Menu/Prof
スズキマコト
自由人
元々は楽器屋のギター兄ちゃん。
趣味でプログラミングしてるうちに
本職になってしまった人。

過去に喋っていた言語
c pascal Assembler
perl PHP Python Ruby など
javascriptなどは都度必要に応じて。
最近Mac買ったのでswift勉強してます。

体ぶっ壊して死にかけたので人生RESET中。
オススメ記事

Contact Form7でスパム対策なら reCAPTCHA v3

contents

お問い合わせのプラグインは・・・・Contact Form7

紛れもなくContact Form7を使用させて頂いております。

ありがとうございます。

んで私のような目立たないBLOGにお問い合わせなんぞ来るわけもなく・・・

なんですが

AdSense試験の為もありまして設置していたわけです。

しかし2ヶ月もするとまぁどこで見つけてくるのか

来るわ来るわ イらん広告のメールの嵐w

どれだけくるんかいな?と興味津々でしばらく何もせずに

静観しててある程度スパム物量確認してから

推奨されてるreCAPTCHA v3を導入してみました。

こいつの設置のやり方はとても簡単で下で説明しますね。

結果は設置したその日から

完璧にスパム消えましたww すげぇわコレ

スパムに困っているなら迷わず reCAPCHA v3

スパム避けはこれがいちばん良いと思う。

笑顔な助手

有名なスパムブロッカーは Akismet Anti-Spam だけど これは厳密にはアフィやアドセンスで広告出しているサイトは
商用利用とみなすとはっきり公式にかかれてるので本来なら無償アカウントで使ってはダメ。
広告表示ありのサイトならちゃんと有償版をつかえばOK。

管理人

で そんなあなたに Googleさんの reCAPTCHA v3ですよ。

こいつは商用非商用問わずなんでも無料で使えるので使い倒してOK。

しかもスパム排除力最強かもねw

筆者はこれを設置して(自分の記事によると2021/11/13あたり)から

1通もスパム食らってません。

「お問い合せ」(Contact Form 7)を設置したらほんとあっという間に

スパムの餌食になるので設置強く推奨。

管理人

設置に関してはお問合せのプラグインを設置するとそこからreCAPTCHAの設置の仕方わかるのでそっちみてくれ。

しかしSWELLのスクロールUPのアイコンあたりに(右下)

設置している人はわかると思うけど

思いっきりGoogle reCAPTCHA のアイコンが居座るので結構邪魔。

得意げな助手

でもこれ消すことが可能よ

https://developers.google.com/recaptcha/docs/faq

ここに書いてある通りにすれば良いので簡単に説明しておく。

要はアイコン消しても良いけど reCAPTCHAの

Privacy Policy と Terms of Service を

アイコンの代わりに明示的に表記せよ。 って事なので

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    <a href="https://policies.google.com/privacy">Privacy Policy</a> and
    <a href="https://policies.google.com/terms">Terms of Service</a> apply.

コメント欄やお問合せページの見えるところに

上記のHTMLを入れておけば良い。

Google指定のHTMLを挿入

笑顔な助手

お問い合わせ(固定ページ)でカスタムHTMLで任意の場所に追加している画像↓


入れ方はブロックエディターで カスタムHTML を選択してペーストすれば良いが

入れる場所として

読者側からなんらかの入力がある場所(お問合せとかコメント欄)に表示は必須なんで

お問合せページ(固定ページでカスタムHTMLで貼れる)

は必ず上記を貼り付けてコメントが非設置のBLOGならそれで終了。

筆者のように誰もコメントしてくれないBLOGでも

コメント欄設置してある場合は

外観ー>ウィジェットー>関連記事下に カスタムHTMLを追加して

コードを挿入しておけばコメント欄のすぐ上に

この追加HTMLが表示するので義務を果たせます。


reCAPTCHAのアイコンの消し方

アイコンの消し方はCSSにこれを追加。

.grecaptcha-badge { visibility: hidden; }

追加の仕方は ブラウザ上部に出現するSWELLのカスタマイズボタンか

外観 -> カスタマイズ -> 追加CSSです。

笑顔な助手

下の画像の場合は1行目にcss追加してあります。

笑顔な助手

簡単にできるので是非やっておこうね!

シェアしてくれると喜びます
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
contents