Menu/Prof
スズキマコト
自由人
元々は楽器屋のギター兄ちゃん。
趣味でプログラミングしてるうちに
本職になってしまった人。

過去に喋っていた言語
c pascal Assembler
perl PHP Python Ruby など
javascriptなどは都度必要に応じて。
最近Mac買ったのでswift勉強してます。

体ぶっ壊して死にかけたので人生RESET中。

【chatGPT】AIで記事書けるの?

X
     この記事はプロモーションを含みます

AIが作り出す画像生成も飽きてきたので次は文章だな笑

さてさて皆様お久しぶりです。巷で話題のchatGPT色々試してみました。

結論言うとかなり面白いのですが排出された文章の信憑性はちょと不安が残る部分も多いですな。

しかし皆さんが1番気になるBLOGの記事書きに応用できるかという部分に関しては使い方次第では

相当な時短が可能ではないかと思いました。

contents

導入の仕方

chatGPT TOPPAGE
chatGPT TOP PAGE

https://openai.com/blog/chatgpt/

ここにアクセスして下の方にある TRY CHATGPTから開始します。

最初にアクセスするとアカウント生成画面になりますのでとっとと作っちゃいましょう。

GoogleとMicrosoftアカウントで生成することも可能ですのでお持ちの方はそっちで認証しちゃいましょう。

私はgoogleアカウントを使用しました。

認証コード

認証のために携帯の電話番号を聞いてきますので入力します。

+81 の国番号形式なので一応念のために書いておきますが

例えば 090-1234-5678 みたいな電話番号ならば

+81の後に先頭の0を除いた 9012345678 の形式で記入してください。

すぐに認証用のコードがショートメールで飛んできますので認証コード入力欄に記入して登録完了。

Chromeで動かす場合の注意

アカウント登録時は大丈夫ですが実際にAIに文章を吐かせるときに自動翻訳がONになっていると

エラーが出て動きませんので自動翻訳はOFFにしておきます。

実際のchatGPTが吐き出した文章の実例

まずはベタな質問から笑

chatGPTに対する記事を書いてください

ChatGPTは、OpenAIが開発した大規模な言語モデルです。このモデルは、自然言語処理タスクに使用され、文章生成、翻訳、対話などの機能を持っています。

ChatGPTは、Transformerと呼ばれるアルゴリズムをベースにしており、大量のテキストデータを学習し、人間のような文章を生成することができます。このモデルは、175Bパラメータを持ち、他の言語モデルに比べても非常に大きなモデルです。

ChatGPTは、APIとして提供されており、開発者はこのモデルを自分のアプリケーションやサービスに組み込むことができます。また、このモデルは、OpenAIのサイト上でも利用することができ、テキスト生成のデモを試すことができます。

ChatGPTは、自然言語処理の分野で非常に注目を集めており、将来的にはさらに進化し、人工知能による文章生成や対話システムなどの分野で重要な役割を果たすことが期待されています。

mlabo.orgについて教えてください

mlabo.orgは、私にはそのようなウェブサイトを知りません。該当するサイトがあるかどうか、もしくは具体的な内容については不明です。 あなたが特定のウェブサイトやサービスについて詳しく知りたい場合、そのサイトにアクセスし、情報を確認することをお勧めします。

管理人

流石にどマイナーなBLOGは出るわけないだろ笑

ムカつく助手

遊んでないで次いけ

SWELLについて教えてください

SWELL (Software Engineering for Web-based and Language-based Systems)は、ソフトウェア工学に関連する研究領域の一つで、Webベースのシステムや言語ベースのシステムを対象にしています。SWELLは、開発、設計、評価、維持、改善などのソフトウェアライフサイクル全体において、Webベースや言語ベースのシステムを効率的かつ効果的に扱うための方法論や技術を研究します。

SWELLの研究領域には、Webアプリケーションの設計、開発、テスト、維持、改善などが含まれます。また、言語ベースのシステムには、プログラミング言語や開発環境、プログラム解析、プログラム変換、プログラム生成などが含まれます。

SWELLは、Webや言語ベースのシステム開発において、効率性、品質、保守性、拡張性などを改善するために重要な役割を果たします。

管理人

ん?そうなのか??知らんけど笑

せっかく優秀な魔法使いとして異世界に転生したのに傲り自堕落な生活を送ったために異世界でもダメ魔法使いとして転落していく情けない物語を書いてください

「異世界の転落魔法使い」

主人公は異世界に転生し、優秀な魔法使いとして生まれ変わったことを楽しんでいました。彼は自分の過去の人生で得られなかったものを手に入れたかったので、物欲や自己満足のために財布を肥やし、酔いどれ生活を送っていました。

しかし、彼の行いは周囲から非難され、彼の信用も失われていきます。彼は魔法使いとしての仕事を失い、魔法使いとしての地位も失っていきます。彼は孤独な生活を送り、自分が本当に何を求めていたのかを反省することになります。

彼は異世界での人生を取り戻すため、修行を始めます。彼は魔法使いとしての能力を再び手に入れ、仲間たちに評価されるよう努力します。彼は自分自身に責任を持ち、異世界での使命を果たすことを決意します。

最後に、彼は異世界での人生を取り戻し、真の魔法使いとしての誇りを取り戻すことができるのでしょうか?

管理人

普通にすごいやん これを骨子に小説書けそうww

半音係数について教えてください

半音係数(半音比)とは、音高の関係を数値で表したものです。音高が2倍の場合には、半音係数は12です。半音係数は、音楽理論において非常に重要な概念で、音階や和音を理解するために必要なものです。

半音係数は、等比数列の公比として表されます。具体的には、半音係数がnである音の音高は、基準音の音高の2^(n/12)倍になります。

半音係数を使って、音楽理論上の音階や和音を表現することができます。例えば、クリスマスという音階は、Cから始まり、半音係数が2, 4, 5, 7, 9, 11, 12で構成されています。

また、半音係数は、音楽理論上、音高を決定するために使用されます。例えば、半音係数に基づいて、音階を作成したり、和音を解析したりすることができます。

管理人

うーん微妙。質問の仕方が悪いなこれ

12平均律の半音係数を具体的に教えて

12平均律において、半音係数は1ずつ増加します。つまり、Cから始まる音階は、C, C#, D, D#, E, F, F#, G, G#, A, A#, B の順で、半音係数が0から11まで増加します。

12平均律は、音高を等間隔に分割し、音の間隔を等しくする理論です。そのため、半音係数は1つずつ増加し、1オクターブ(全半音数)は12となります。

例えば、Cから始まる音階の半音係数は、C=0, C#=1, D=2, D#=3, E=4, F=5, F#=6, G=7, G#=8, A=9, A#=10, B=11のようになります。

管理人

んーまぁ間違ってないわな。

1.0594631はなんの係数ですか

1.0594631は、12平均律における半音の音高比を表す係数です。半音係数が1である音の音高は、基準音の音高の1.0594631倍になります。

12平均律において、半音は、等比数列の公比として表されます。具体的には、半音係数がnである音の音高は、基準音の音高の1.0594631^n倍になります。

この係数は、現代の音楽理論において、音高を精密に表現するために使用されています。

管理人

うぉすごいね?! 大正解

chatGPTは嘘をつくのか?

ChatGPTは、人工知能の言語モデルであり、トレーニングデータに基づいて文章を生成します。 トレーニングデータには様々な文章が含まれているため、正確な情報と誤った情報が含まれる可能性があります。その為、私が発言したことを全て信じるのは避けるべきです。 必ず参考文献などで確認してから利用することをお勧めします。

管理人

うひゃひゃ 正直でよろしい

大化の改新に関わった人物を挙げてください

大化の改新に関わった人物には、主に次のような人物がいます。

西国三十三観音霊場にて、慈覚上人、安積院慶喜、高野山智順、高野山瑠璃、高野山智順など。

後の北条時宗や、足利義政によって推進され、北条氏や足利氏の中でも秀才だった者たちが中心的な役割を担った。

北条時頼 、足利義晴、足利義詮、足利義政など。

管理人

ほーん?知らんけど笑

大化の改新は具体的に何が変わったのか?

大化の改新とは、日本の古代において、「大化」の禄山時代(749年から757年)に実施された、政治・経済・文化面において大きな変革をもたらした改革政策のことを言います。

具体的には、次のような変革が行われました。

  • 国家の統治権を中央集権化するため、地方貴族の財産を没収し、地方支配を強化しました。
  • 地方貴族の権力を削減し、中央政府が直接統治する地域を増やしました。
  • 農田水田の増加や、水利工事の充実によって、農業生産を拡大しました。
  • 文化面では、中国との関係を深め、学問や文化を取り入れることで、文化的な進歩を推進しました。
  • 仏教の制度も改革され、寺院や僧侶の選任などが中央から統制されるようになりました。

これらの改革により、日本は中世に入り、次第に近世に向かって発展していくことになりました。

javascriptで戻るボタンを実装したい

注:コピペしにくいので画像で表示します

ソース例
管理人

具体的なソースまで出してくるのは驚いた笑

Mac Book Proの魅力について語れ

MacBook Proは、Appleが開発しているノートパソコンで、高い性能とデザイン性が魅力です。

  • 高い性能: MacBook Proには、最新のプロセッサやグラフィックカード、大容量のストレージなどが搭載されており、高いパフォーマンスを実現しています。これにより、ビデオ編集や3Dモデリングなどの専門的なタスクもスムーズにこなすことができます。
  • デザイン性: MacBook Proは、スリムで軽量なデザインになっており、持ち運びも楽です。また、Retinaディスプレイを採用しているため、高精細な画面を楽しむことができます。
  • ソフトウェア: MacBook Proは、macOSを搭載しているため、Apple純正のアプリケーションが使用できます。iWorkやiMovieなどのアプリケーションを使用すれば、ビジネスや創作活動にも対応できます。
  • アクセサリー: MacBook Proは、付属品として、Magic MouseやMagic Keyboardなどのアクセサリーを使用することができます。これにより、タイピングやマウス操作などの操作性が向上し、作業効率が上がります。

以上が、MacBook Proの魅力の一部です。高い性能やデザイン性、ソフトウェア、アクセサリーなどが揃っており、ビジネスや創作活動にも対応することができるため、多くの人に愛用されています。

管理人

うむ 当たり障りのない模範的な回答やね笑

まとめだよ 

まぁ適当にいくつか質問してみましたがまずまずの回答を出してきます。

ただAI本人?も言っているように信憑性は保証されていませんので実際にこれを使って記事にする場合は

自力で調べる必要はありそうですね笑

とはいえかなり面白いので導入の敷居もかなり低いので皆さんもぜひ試してみて!

APIを利用して各アプリに応用することも可能らしいので今後とも楽しみなジャンルですねー

シェアしてくれると喜びます
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

makotoのアバター makoto Blogger&YouTuber

サーバー管理者として17年ほど仕事でサーバー触ってました。
www,mail,dns,sql各鯖をすべてFreeBSDで運用してましたが現世ではかなりレアなタイプになるみたいですね笑

viやシェルスクリプトとかperlとかgccとかFreeBSDとか実はbashよりtcshが好きとか時々寝ぼけるのは
その名残でしょう。

今まで縁の下の力持ち的な他人のためにプログラムを書き他人のためにサーバー構築し他人のためにWEBサイトを創る的な世界から
自分の好きなことに集中できる環境は実に気持ち良いですね。
現役は引退済みなので難しいことはやりませんしやれません。

現在 ほぼ自由人。

contents