複数メディアでmacOSのタイムマシンを運用する方法:実用ガイドとメリット・デメリット

現在、私は1TBのサムスンのT7というSSDでタイムマシンの運用を行っていますが、現在の環境だとバックアップされている期間がおおよそ10日くらいになります。しかし、より長期間のバックアップを保持したいと考え、一般的なデータ保存とタイムマシン用に6TBの外付けHDDを増設しようと検討しています。既存のSSDのタイムマシン環境に単純に外付けHDDを追加することで、どのような利点や疑問が生じるのか調査し、同じようにタイムマシンを活用したいと考えている方々に向けて情報を共有したいと思います。
macOSのタイムマシンは、システムやファイルの自動バックアップを行う優れたツールです。
例えば、突然のシステムクラッシュや誤って重要なファイルを削除してしまった場合でも、タイムマシンを使うことで迅速にデータを復旧することができます。
複数の外付けドライブを組み合わせて運用することで、さらに柔軟で安全なバックアップが可能になります。
本記事では、複数メディアの利用方法や最適な接続方式、具体的な設定手順、メリット・デメリットを詳しく解説します。
タイムマシン用ドライブの選び方

SSDとHDDの違い
タイムマシン用ドライブを選ぶ際、SSDとHDDの違いを理解することが大切です。
以下は、それぞれの特性です。
SSD(サムスンSSD 1TBなど
- メリット: 高速なデータ転送、耐衝撃性に優れ、スリープ復帰後の動作が高速で、通常のHDDに比べてシステムとの親和性が高い。
- デメリット: 容量単価が高い。
- 最適な利用方法: 頻繁にバックアップを更新する場合や、高速転送が求められる状況に適しています。

HDD(エレコム ELD-STV060UBK 6TBなど)
- メリット: 容量が大きく、低コストで大容量のデータ保存に適しています。
- デメリット: 転送速度が遅めで、衝撃に弱い。
- 最適な利用方法: 定期的にバックアップを取りたい場合や、長期的なデータ保存に向いています。


macOSでの推奨フォーマット
タイムマシンで使用する外付けドライブは、APFSまたはMac OS拡張(ジャーナリング)のフォーマットにする必要があります。
APFSは最新のmacOSに最適化されており、高速なバックアップと効率的なストレージ管理が可能です。
一方、Mac OS拡張(ジャーナリング)は従来のMacとの互換性が高く、古いmacOSバージョンを使用している場合や、APFSに対応していないドライブでの利用に適しています。
macOS 10.13(High Sierra)以降のシステムを使用している場合は、APFSを選択すると、最新OSに最適化され、高速で効率的にバックアップを取ることが可能です。
複数メディアでのタイムマシン運用のポイント

タイムマシンでは、複数のバックアップ先を設定できます。
ここでは、既存のSSDに加えてHDDを追加し、冗長性を確保する方法について解説します。
初回バックアップと増分バックアップ
- 新しいHDDをタイムマシンに追加した場合、最初はフルバックアップが行われます(すべてのデータを最初に保存)。
その後、各メディアで増分バックアップ(変更された部分のみの保存)が順次行われるため、バックアップの負担が軽減されます。
SSD環境にHDDを追加した場合の初回バックアップの挙動
- 新たにHDDを既存のSSDタイムマシン環境に追加した場合、HDDには初回フルバックアップが行われます。
このフルバックアップでは、SSDと同様にmacOS上のすべてのデータが保存されます。
その後、HDDには増分バックアップが行われるため、SSDとHDDが交互にバックアップを行う形になります。
これにより、複数のメディア間でのデータの冗長性が高まり、バックアップがより安全に保持されます。
自動切り替えとバックアップのタイムライン表示
複数のバックアップ先を利用しても、タイムマシンでは1つの統合タイムラインとして表示されるため、ユーザーはどのメディアに保存されているかを意識せずに過去のバックアップにアクセス可能です。
特定のメディアが接続されていない場合は、そのメディアのバックアップは一時的に表示されませんが、接続されている他のメディアのバックアップが自動的に表示されます。
最適な接続方式とスリープ運用の注意点

Thunderbolt 4とUSBの比較
バックアップ先のメディアの接続にはThunderbolt 4が推奨されますが、USB 3.0/3.1/3.2でも十分に運用可能です。
Thunderbolt 4は最大40Gbpsの高速転送が可能で、大容量のデータを迅速にバックアップしたい場合や、外付けディスプレイなどの他のデバイスも同時に使用する環境で特に有効です。
一方、USB 3.0は最大5Gbps、USB 3.1/3.2(Gen 2)は最大10Gbpsの転送速度を持ち、コストを抑えつつ日常的なバックアップには十分対応できます。
データ量が多い場合や高速な復元が必要な場合はThunderbolt 4が有利です。
それぞれの特徴を以下にまとめます。
接続方式 | メリット | デメリット |
---|---|---|
Thunderbolt 4 | 高速な転送速度(最大40Gbps)と安定した電力供給。スリープ復帰時も接続が安定しやすい。 | 対応デバイスやケーブルが必要で、やや高価。 |
USB 3.0/3.1/3.2 | 低コストで、USB対応の外付けドライブが豊富。 | 接続の安定性や転送速度はThunderboltに劣るが、タイムマシン運用では十分対応可能。 |
頻繁にスリープを行う環境では、スリープ復帰後の接続の安定性を考慮して、USB接続のHDDであっても可能であればThunderbolt 4ポートに直接接続するのが最適です。特に、HUBを利用する場合、HUBの品質や電力供給が原因で接続が不安定になることがあります。そのため、重要なバックアップを取るデバイスについては、HUBを介さずに直接Thunderbolt 4ポートに接続することで、安定した接続が期待できます。これにより、スリープからの復帰時の認識が安定し、バックアップが途切れるリスクを軽減できます。
外付けHDDのバスパワーと外部電源の違い
外付けHDDを使用する際、外部電源ありの方が接続の安定性が高まります。バスパワー方式では、接続するデバイスやHUBを介した場合に電力が十分に供給されず、不安定な動作になることがあります。特に長時間のバックアップや大容量データの転送を行う場合、外部電源を持つHDDを使用することで、安定した電力供給が確保され、バックアップの信頼性が向上します。これにより、スリープからの復帰時の認識が安定し、バックアップが途切れるリスクを軽減できます。
タイムマシン運用におけるメリット・デメリット

メリット
- 冗長性の向上: 複数のメディアを用いることで、1つのバックアップ先が破損しても他方にデータが残り、安全性が向上します。
- 統合表示による利便性: タイムラインは1つに統合されるため、メディアの違いを意識せずにバックアップ履歴を確認可能。
- コスト効率: HDDを追加することで、大容量のデータを低コストでバックアップでき、バックアップ運用の幅が広がります。
デメリット
- 初回バックアップの時間: 新しいメディアを追加すると初回バックアップに時間がかかる場合があります。
- 複数メディア管理の手間: 新しいバックアップ先を追加した場合、メディアの接続状況を確認する必要があります。
- 接続の安定性: USB接続の場合、Thunderboltに比べてスリープ復帰の安定性が低下する可能性があるため、運用環境によっては配慮が必要です。
USB接続の外部HDD: Buffalo HD-AD6U3の実際の使用感は
私はバッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD6U3これを購入しました。
初期フルバックアップ中の様子見ていると思ったより速いですね!まぁSSDとかと比較すれば遅いのは仕方ありませんが普段のTime Machineのバックアップ先としては十分すぎるですね

実際のフォーマット
Finderを起動して左側にHDDが認識されているか確認です。
画面最上部にあるメニューバーから移動→ユーティリティ→ディスクユーティリティ.appでTOOLを起動します。

だいたいのHDDがwindowsのNTFSでフォーマットされていますのでMacのUSBに差し込めば認識はしています。
このままではパフォーマンス悪すぎなのでAPFSでFORMATします。

左側のリストから HD-ADU3を選択して 上の方にある消去を選択して大文字小文字を区別のAPFSを選択します。暗号化のオプションもありますが必要に応じて設定してください。私はトラブった時にこの暗号化が非常に面倒なので基本的に暗号化はしません。
FORMAT自体はあっという間に終了します。
Time Machineとして動作させるには
システム設定→一般→Time Machineです。(macOS Ventura以降)この画面で下にある+を押してHD-ADU3を」Time Machineにしてください。あとは勝手にやってくれますので放置です。最初フルバックアップするのでそれなりに時間かかります。
まとめ

複数のメディアを使ったタイムマシンの運用は、データの安全性を高め、柔軟で効率的なバックアップ環境を構築できます。
例えば、一方のバックアップメディアが故障した場合でも、もう一方のメディアにデータが残っていることで迅速に復旧が可能です。
また、仕事用と個人用でバックアップを分けることで、異なるデータの管理がしやすくなり、重要なファイルの保護に役立ちます。
特にSSDとHDDの組み合わせにより、コストを抑えつつ安定したバックアップが実現できるでしょう。
最適な接続方法やフォーマット設定を確認し、自分の利用環境に合ったタイムマシン運用を検討してみてください。

