Menu/Prof
スズキマコト
自由人
元々は楽器屋のギター兄ちゃん。
趣味でプログラミングしてるうちに
本職になってしまった人。

過去に喋っていた言語
c pascal Assembler
perl PHP Python Ruby など
javascriptなどは都度必要に応じて。
最近Mac買ったのでswift勉強してます。

体ぶっ壊して死にかけたので人生RESET中。

docomo光10G回線:NTTレンタルルーターXG-100NE新規設定の覚書

X
     この記事はプロモーションを含みます
contents

docomo光10G回線:XG-100NE新規設定で私が知りたかった情報まとめ

docomo光10G回線:XG-100NEの新規設定で私が知りたかった情報まとめ

今回、私が初めてIPoE接続を利用するにあたり、その仕組みや設定方法について深く調査する必要がありました。
従来のPPPoE方式とは異なるIPoEは、ユーザーにとって設定が簡単で、より高速かつ安定したインターネット接続が可能になると言われています。
しかし、実際に利用してみると、事前知識がないと分かりづらい部分も多く、設定においていくつか注意すべき点があることがわかりました。

この記事では、私がIPoE接続について学び、実際に設定する中で得た知見や注意点をまとめ、同じように新規でdocomo光10G回線のIPoE接続を検討している方の参考になればと思います。

今回の接続条件

  • ISPはOCN
  • 接続方式はOCNバーチャルコネクトによるIPoE接続のみ
  • ルーターはNTTのレンタルルーター「XG-100NE」を使用
  • パソコンはMacBookPro
  • イーサーネットアダプターは10GタイプをThunderbolt接続で使用

IPoE接続と個人認証の仕組み:OCNバーチャルコネクトのドコモ光10Gの場合

IPoE接続と個人認証の仕組み:OCNバーチャルコネクトのドコモ光10Gの場合

OCNのドコモ光10Gでのバーチャルコネクトを使用したIPoE接続は、従来のPPPoE方式と異なり、接続手順が非常にシンプルで、特にユーザー側での認証作業が必要ありません。
以下は、OCNのドコモ光10GにおけるIPoE接続の仕組みと、個人認証のプロセスについての解説です。

IPoE接続の概要

IPoE(Internet Protocol over Ethernet)は、従来のPPPoE(Point-to-Point Protocol over Ethernet)に代わる接続方式です。
IPoEは、プロバイダが提供するネットワークに直接接続し、IDやパスワードを必要としないため、手間がかからず、速度や安定性が向上します。
特に、OCNのようにIPoEに対応しているプロバイダでは、この接続方式が標準的に使用されています。

個人認証の仕組み

OCNのドコモ光10GでのIPoE接続は、回線自体がプロバイダと紐づけられているため、ユーザーが個別にIDやパスワードを入力する必要がありません。
これは、回線契約時にONU(光回線終端装置)やルーターのMACアドレスがプロバイダ側に登録されているためです。

MACアドレスとは?(IPoE接続の場合も含む)

MACアドレス(Media Access Controlアドレス)は、ネットワーク機器が持つ一意の識別番号です。
各デバイスがネットワーク上で通信する際に、このアドレスを使って識別されます。

  • 役割: ネットワーク内でデバイスを特定し、データを正しく送受信するために使用されます。
  • 構造: MACアドレスは通常、48ビットの数字で構成されており、16進数で表記されます。例: 00:1A:2B:3C:4D:5E
  • 特徴: 各ネットワークデバイス(パソコン、スマートフォン、ルーターなど)に固有で、ネットワークカード(NIC)に内蔵されています。

MACアドレスとIPoE接続の場合

通常、MACアドレスはローカルネットワーク内で使用され、インターネット上ではIPアドレスが使われますが、IPoE接続ではMACアドレスも重要な役割を果たします
IPoE接続では、ISP(例:OCN)がルーターのMACアドレスを元に認証を行い、ユーザーを識別します。これにより、IDやパスワードを使わずに、自動でインターネット接続が確立されます。

管理人

つまり、IPoEの場合、MACアドレスはインターネット接続時の認証にも使用される重要な要素です。

1. ONUとルーターのMACアドレス認証

各ONUやルーターには固有のMACアドレスが割り振られており、これがプロバイダ側で事前に登録されています。
接続時にこのMACアドレスを元にプロバイダが認証を行い、自動的にIPアドレスが割り当てられます。
このため、ユーザー側で特別な設定をすることなく、インターネット接続が完了します。

2. IPv6とIPv4のデュアルスタック対応

OCNのドコモ光10Gでは、IPv6を主に使用しながらも、IPv4の通信もサポートするデュアルスタック方式が採用されています。
これにより、IPv6とIPv4の両方で安定した接続が可能です。
特に、古いウェブサイトやサービスはIPv4に依存しているため、デュアルスタック対応が重要です。

じぴ子ちゃん

この機能を実現するためにプロバイダーから必要な情報やアプリケーションが自動的に配信されるようです。
XG-100NEをONUに接続してしばらく放置すると自動的にダウンロードされるようです。そのあとipv4接続が可能になりますので注意です。

なぜこの仕組みが有効か

IPoE方式では、従来のPPPoE方式で必要だったユーザー認証やID、パスワードの入力が不要です。
そのため、以下のような利点があります。

  • 手続きが簡単: 回線に接続するだけで、プロバイダ側で自動的に認証が行われる。
  • 高速・安定: PPPoE方式に比べて混雑しにくく、常に安定した速度を提供できる。
  • IPv6の活用: IPv6が標準的に使用され、さらにIPv4もデュアルスタックでサポートされるため、古いサービスにも対応可能。

OCNのドコモ光10GのIPoE接続では、MACアドレスによる自動認証が行われ、ユーザーは特別な操作を必要としません。
従来のPPPoE方式に比べて、より簡便で高速、安定したインターネット接続が実現しています。
特にIPv6とIPv4のデュアルスタック対応により、さまざまなインターネットサービスへのアクセスもスムーズに行えます。

じぴ子ちゃん

すごく簡単に言えばLANケーブル刺せばもうすぐに使える状態になっているという認識でほぼ合ってます笑

XG-100NEのMACアドレス認証とIPoE接続:無効にすべき設定項目まとめ

XG-100NEのMACアドレス認証とIPoE接続:無効にすべき設定項目まとめ

IPoE接続を利用する際、XG-100NEでの設定を最適化することにより、通信の速度や安定性を向上させることが可能です。
特に、MACアドレス認証を利用して単一のISP(例:OCN)に接続している場合、以下の設定を確認しておくと良いでしょう。

PPPoEブリッジモードの無効化

PPPoEブリッジモードは、下流にPPPoE認証が必要な古いルーターやデバイスが存在する場合にのみ有効です。
これは、複数のISPに接続する「マルチセッション」を必要とする場合に使われる機能です。

一方、IPoE接続で単一のISPに接続している場合は、PPPoEブリッジモードは必要ありません。
この機能が有効になっていると、通信速度や安定性に悪影響を与える可能性があるため、無効にすることを推奨します。

イーサネット省電力機能(EEE)の無効化

イーサネットの省電力機能(EEE)は、ネットワークがアイドル状態の時にLANポートの消費電力を抑えるための機能ですが、これが原因で接続が不安定になることがあります。
安定した通信を確保するためには、この機能を無効にすることが望ましいです。

内蔵Wi-Fi機能の無効化

XG-100NEの内蔵Wi-Fi機能は、外部の高性能なWi-Fiルーターを使用している場合には干渉を引き起こす可能性があります。
外部ルーターを使っている場合は、内蔵Wi-Fiを無効にすることで、通信の安定性が向上します。

私の場合は当初XG-100NEのwifiを使用するつもりでいましたがwifi6で帯域が80MHZのみでしかも電波5Ghzの電波が弱すぎなのでOFFにしました。

元々使用しているBUFFALOのWNR-5400XE6/NをXG-100NEにブリッジ接続してAP化して使用しています。
wifiの電波も強力でwifi6E規格なので6GHZ帯も使用できて超高速です。


これらの設定を見直すことで、XG-100NEのパフォーマンスを最大限に引き出し、安定した高速通信が可能になります。
特に、複数セッションが必要な環境でない場合は、PPPoEブリッジモードを無効にすることで大きな効果が期待できます。

MacBookProとの10Gbps接続

MacBookProとの10Gbps接続

10Gbpsのイーサーネットを使用するにあたってネットワークアダプターも10Gbpsにしなければいけません。


私は以下をMacBookProへThunderbolt 3接続で使用してます。

Thunderboltドックとして必要なければ単純に10Gbpsのイーサーネットアダプタだけの商品もあります。
既存の他Thunderbolt ドックなどを使用しているならこちらで10Gイーサーだけ追加でも良いですね。

10Gbps稼働の発熱問題

Thunderbolt Pro DockをCoolerMaster ノートパソコン用クーラー NOTEPAL X-SLIM2で冷却している様子

10Gbpsの環境はやはり機器の発熱が気になります。しばらく自然放熱で使用してみましたがそれなりに熱を持ちます。私のように気にする方は以下を使うと良いと思います。非常に強力に静音で冷却するのでおすすめです。

ついでにMacBook本体はON/OFFと風量コントロールがついたこっちのタイプを使っています。これは10G回線の発熱とは直接関係ありませんけどなかなか具合が良いので笑

10Gbps接続はLANケーブル何が良いの?

10Gbps接続はLANケーブル何が良いの?

私は今まで何も考えずに1番いいの使っておけばええやろ的な考えで笑 CAT8のSFTPのフラットケーブルを使用していました。

しかしこのケーブルは使用機器のシャーシが完全にアースされている場合に有効であるということらしい。
シャーシアースの無い民製品レベルの機器類(今回の機器はすべてこれ)逆にノイズが乗って効率低下を起こす可能性があるとか。対ノイズ高性能を謳っている製品にこんな落とし穴があるとはね笑

結論としてCAT6AのUTPで十分というか逆にこちらの方が超安定するとの事前情報でこちらのケーブルに変更。
事前情報通り全く問題なく動作してます。

サンワサプライ(Sanwa Supply)
¥2,182 (2024/10/10 08:47時点 | Amazon調べ)

MTU設定:ジャンボMTUで覚えておくこと。

MTU設定:ジャンボMTUで覚えておくこと。

この考え方は間違いでは無い。でも言葉が足りないので補足しておくと 
LAN環境の中で大容量のデーターのやり取りはジャンボMTUは非常に有効であるという事。
つまりNASや他PCにデーター転送する必要がある場合他機器もジャンボMTUに対応できるなら設定すると高速になるよって事です。

ならば対プロバイダー(WAN)接続もMTU9000でうへへだぜーと考えたあなた。ダメです笑

WAN側は基本MTU1500なので9000にしてもなんも変わりません。
むしろMTUサイズが合っていないとパケットの再構成を自動で行ってサイズを合わせちゃう工程が追加されるのでこれがオーバーヘッドとなって逆に遅くなる事もありうるのよ

まとめ:OCNバーチャルコネクトdocomo光10Gの実際の速度どんな感じよ?

まとめ:OCNバーチャルコネクトdocomo光10Gの実際の速度どんな感じよ?

こんな感じです。そして事前調査と最新ファームのおかげなのかむちゃくちゃ安定してます。

シェアしてくれると喜びます
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

makotoのアバター makoto Blogger&YouTuber

サーバー管理者として17年ほど仕事でサーバー触ってました。
www,mail,dns,sql各鯖をすべてFreeBSDで運用してましたが現世ではかなりレアなタイプになるみたいですね笑

viやシェルスクリプトとかperlとかgccとかFreeBSDとか実はbashよりtcshが好きとか時々寝ぼけるのは
その名残でしょう。

今まで縁の下の力持ち的な他人のためにプログラムを書き他人のためにサーバー構築し他人のためにWEBサイトを創る的な世界から
自分の好きなことに集中できる環境は実に気持ち良いですね。
現役は引退済みなので難しいことはやりませんしやれません。

現在 ほぼ自由人。

contents