Knopki Desktopが作業効率を爆上げ! マウス派 & トラックパッド派に最適なランチャー活用法

「キーボード派にはAlfredがある。でも、マウス派・トラックパッド派には?」
そんな疑問を持つ人にこそ知ってほしいのが Knopki Desktop です!
このツールは、ただのアプリランチャーではありません。
「よく使う操作を、画面上のボタン1つで実行できる」 という特徴を持ち、特に マウス・トラックパッドを多用する人にとって革命的な時短ツール になります!
実際に私も、ブログ執筆ではキーボードメインのため Alfred を活用しますが、
ブラウジング時はトラックボールやトラックパッドがメイン になるため、Knopki Desktopが 驚くほど快適に使える!
特に、Vivaldiの画面分割をボタン1つで即実行 できるのは最高です。
さらに、スクリーンショットの撮影も1クリックで完了!
「Shift + cmd + 5 でスクショ撮る」のが面倒だったのが、ボタンを押すだけになりました。
本記事では、私のKnopki Desktop活用法 を紹介しながら、
「なぜこれがマウス・トラックパッド派にとって最高のツールなのか?」 を徹底解説していきます!

筆者もすっかりKnopki Desktopの環境に馴染んで手放せなくなってしまいました笑
Knopki Desktopとは? シンプルだけど奥が深いツール

「Knopki Desktop」は、画面上に配置したボタンをクリックするだけで、様々な操作を実行できるランチャーツールです。
一般的なランチャーはアプリを開くだけのものが多いですが、Knopki Desktopはそれにとどまりません。
このツールが持つ特徴的な機能を見てみましょう。
Knopki DesktopをMac App Storeからダウンロード
1. アプリごとに最適なボタンを配置できる
Knopki Desktopの最大の魅力は、アプリごとにボタンをカスタマイズできることです。
例えば、Vivaldiを使っている時だけ「画面分割ボタン」を表示させたり、
Finderを開いている時だけ「クイックルック」を表示させたりできます。
さらに、アプリが起動していないときもしくはフォーカスしていない時はボタンも非表示になるため、
必要な時だけ表示されるスマートなランチャーとして機能します。

2. キーボードに頼らず、視覚的に操作できる
「キーボードショートカットを覚えるのが面倒…」
「Alfredのようなコマンド入力は苦手…」
そんな人でも、Knopki Desktopなら「ボタンを押すだけ」で簡単に操作できます。
キーボード操作よりも視覚的に使えるため、マウス派・トラックパッド派にとって最適なランチャーです。
3. シンプルなデザインで、作業の邪魔にならない
「画面に常駐するツールは邪魔になりそう…」
そんな不安を感じるかもしれませんが、Knopki Desktopのデザインはコンパクトでシンプルです。
ボタンのサイズも小さめに設計されており、邪魔にならずに画面に配置できます。
また、必要のないボタンは非表示にできるため、作業中の視認性も損なわれません。
実際にこう使っている!Knopki Desktopの活用例

Knopki Desktopは、ただアプリを起動するだけのランチャーではありません。
「作業環境に最適化したボタンを配置できる」 ことで、効率的なワークフローを実現できます。
ここでは、私が 実際に使っているKnopki Desktopの活用例 を紹介します。
1. Vivaldiの画面分割をワンクリックで実行

私はブログ執筆時やWEB閲覧時に Vivaldiの縦分割機能 を頻繁に使います。
通常、Vivaldiの画面分割はショートカットキーもしくはブラウザに用意されている分割ボタンで操作する必要がありますが、Knopki Desktopに 「縦分割ボタン」 を設定すれば、ワンクリックで即分割!
ブラウジング中はキーボードではなく マウスやトラックパッドをメインに使うため、直感的な操作が可能 です。
「キーボードショートカットを思い出す手間すら省ける」 のは大きなメリットです。
2. ChatGPTを1クリックで開く(WEB版 & アプリ版の使い分け)

Knopki Desktopには、ChatGPTの起動ボタン も設置しています。
ボタンを押すだけで WEB版のChatGPTがデフォルトブラウザで開く ため、いつでもすぐにアクセス可能です。
また、アプリ版のChatGPTも 別のボタンで設定できる ので、用途に応じて使い分けています。
「ちょっと調べものをしたい時はアプリ版、じっくり対話したい時はWEB版」 というように、スムーズに切り替えられます。
3. スクリーンショットをワンクリックで撮影

通常、Macでスクリーンショットを撮るには Shift + Command + 5 などのショートカットを使います。
しかし、Knopki Desktopに 「スクリーンショットボタン」 を設定すれば、ボタンを押すだけで即撮影!
特に、ブログ用の画像を頻繁にキャプチャする場合、キーボードに手を伸ばさずに済む のは大きな時短になります。
「いちいちショートカットを押さなくて済む」 というのは、地味ですが作業のストレスを減らしてくれます。
4.Stable DIffusionのいつも使うNegative Promptを1ボタンで!

ボタンにいつも使うNegative Promptを定型文(スニペット)として登録しておけば
これもボタン1発で済みますね!
私の場合Alfredのスニペットにも同じものを登録して一撃で出力できるようになっていますが
使うシーンによってこちらの方が便利な事もあると思います。
さらにカスタマイズ! もっと便利になるKnopki活用アイデア

Knopki Desktopは、基本的なボタン配置だけでも便利ですが、カスタマイズ次第でさらに作業効率を上げることができます。
ここでは、私が実際に試している、または今後取り入れたい活用アイデアを紹介します。
1. 特定のサイトをワンクリックで開く

Knopki Desktopのボタンに よく使うサイトのURLを設定 しておけば、ブラウザを開いて検索する手間が省けます。
私の場合、次のようなサイトをボタンに登録しています。
- Gmail(メールチェック用)
- Google Keep(メモを素早く確認)
- ブログの管理画面(執筆作業をすぐに開始)
これにより、ブラウザのブックマークよりも直感的にアクセスできる のがメリットです。
2. 複数のアプリを同時起動する仕組みを作る
Knopki Desktop単体では、1つのボタンで複数のアプリを同時に起動することはできません。
しかし、AppleScriptを活用すれば、ワンクリックで複数のアプリを一斉に開くことが可能 になります。
Scriptエディタを活用する
Macには 「Scriptエディタ(AppleScriptエディタ)」 というツールが標準で搭載されています。
このツールを使えば、Macの操作を自動化するスクリプトを作成し、アプリケーションとして書き出す ことができます。
Scriptエディタの探し方:
- macOSのバージョンによってフォルダ名が異なる
- 「アプリケーション」→「ユーティリティ」フォルダ にある場合
- 「アプリケーション」→「その他」フォルダ にある場合
- Spotlight検索で「Scriptエディタ」と入力すれば確実に見つかる
AppleScriptを作成してアプリを一括起動する
Macの「アプリケーション」フォルダ内の「ユーティリティ」または「その他」フォルダにある「Scriptエディタ」を開きます。
または、Spotlight検索(⌘ + Space)で「Scriptエディタ」と入力して開くことも可能です。
以下のスクリプトをそのままコピーして、Scriptエディタに貼り付けます。
tell application "Visual Studio Code" to activate tell application "Google Chrome" to activate tell application "ChatGPT" to activate
「ファイル」メニューから「書き出す」を選択し、フォーマットを「アプリケーション」に変更します。
任意の場所(例: デスクトップ)に保存してください。
デスクトップに作成された `.app` ファイルをダブルクリックすると、指定した3つのアプリが同時に起動します。
Knopki Desktopの新規ボタンに認識させるために `.app`ファイルを 「アプリケーション」フォルダにコピーしておきます。

3. Knopki Desktopにボタンを登録する
- Knopki Desktopの設定を開く
- 新しいボタンを作成
- 作成した
.app
ファイルを割り当てる - ボタンをクリックするだけで、複数のアプリが一気に起動!
これで、Knopki Desktopをさらに便利に活用できます。
Knopki DesktopをMac App Storeからダウンロード
Knopki Desktopの惜しい点と改善してほしいポイント

Knopki Desktopは、マウス・トラックパッド派にとって非常に便利なツールですが、実際に使ってみると 「ここは改善してほしい!」 と感じる部分もあります。
ここでは、実際に使用して感じた惜しい点と、それに対する改善案をまとめました。
1. ボタンの透明度調整やデザイン変更ができない
惜しい点:
ボタンのデザインはシンプルで良いが、透明度の調整や、サイズ変更などの柔軟なカスタマイズができない。
特に、作業の邪魔にならないように半透明化したい場面 があるが、現在はその機能がない。
改善案:
- ボタンごとに透明度を調整できる設定を追加
- カラーやアイコンのカスタマイズ機能を追加(シンプルなデザインは維持しつつ、識別しやすくする)
2. 設定のエクスポート・インポート機能がない
惜しい点:
Knopki Desktopはカスタマイズ性が高いが、設定をエクスポートして他のMacに移行する機能がない。
また、Macを初期化した際に ボタンの配置を再設定するのが手間 になる。
改善案:
- 設定を エクスポート / インポート できる機能を追加
- iCloudや外部ストレージにバックアップできるようにする
3. 特定のフォルダを開くなどのボタン機能が設定できると嬉しい
Knopki Desktopはアプリランチャーとして非常に優れていますが、「特定のフォルダを開くボタンを設定できない」 という制限があります。
この機能が追加されれば、さらに直感的で便利なツールになると感じています。
惜しい点:
Knopki Desktopでは、アプリの起動は簡単に設定できるものの、「特定のフォルダを直接開くボタン」は設定できない 仕様になっています。
例えば、以下のようなフォルダをボタン1つで開けたら便利です。
- ブログ用画像フォルダ(記事作成時にすぐアクセス)
- ダウンロードフォルダ(ファイル整理を素早く)
- 特定のプロジェクトフォルダ(作業開始をスムーズに)
現状では、Finderの起動しか設定できず、Finderのフォルダを直接開く機能はないため、一手間増えてしまう のが惜しいポイントです。
改善案:
この機能が追加されることで、ワンクリックでFinder内の特定のフォルダを開くことができ、作業効率がさらに向上 します。
具体的な改善案:
- アプリ起動ボタンと同様に、フォルダパスを指定して開けるようにする
- Finderのショートカットとして、特定のフォルダを開くボタンを登録できる機能を追加
- 「よく使うフォルダ」を選択できるUIを用意し、直感的に設定可能にする
この機能があれば、より直感的なファイル管理が可能になり、Knopki Desktopの活用範囲がさらに広がる でしょう。
なんとか現状で上記を実現したいと考えるなら・・・
AppleScriptを使えば、特定のフォルダを開くスクリプト を作成し、それをKnopki Desktopのボタンに登録できます。
AppleScriptの例(ダウンロードフォルダを開く)
tell application "Finder"
activate
open folder POSIX file "/Users/あなたのユーザー名/Downloads"
end tell
このスクリプトをScriptエディタに保存し、「アプリケーション」として書き出せば、ワンクリックでフォルダを開くことが可能です。
Knopki Desktopのボタンに、このアプリを設定すればOK!
まとめ – Knopki Desktopはマウス・トラックパッド派の最適解

Knopki Desktopは、キーボード派の「Alfred」のように、マウス・トラックパッド派にとって最適なランチャー です。
単なるアプリランチャーではなく、作業の流れに合わせてカスタマイズできる柔軟性が魅力 です。
本記事では、実際にKnopki Desktopを活用する例として、以下のポイントを紹介しました。
- Vivaldiの画面分割をワンクリックで実行
- ChatGPTをWEB版・アプリ版の両方で起動
- スクリーンショットの撮影をワンクリックで実行
- 特定のサイトやFinderのフォルダを素早く開く
- AppleScriptを活用し、複数のアプリを同時に起動する
特に、マウスやトラックパッドをメインに操作するシーンでは、圧倒的な効率化 を実現できます。
もちろん、透明度調整やエクスポート機能など、今後改善されるとさらに便利になる点もあります が、
現時点でも 作業効率を大幅に向上させるツール であることは間違いありません。
「キーボードショートカットよりも、ワンクリックで直感的に操作したい」
そんな方には、Knopki Desktopは 作業を最適化する強力なツール となるでしょう。
Knopki DesktopをMac App Storeからダウンロード
30日間のフル機能お試し期間と月額300円の価値

Knopki Desktopは、30日間のフル機能お試し期間 が用意されています。
この期間中は、すべての機能を制限なく使うことができ、実際の作業環境にどれだけフィットするかをじっくり試せる のが特徴です。
30日間もフル機能を試せるメリット
多くの有料アプリは、無料トライアル期間が 1週間程度 しかないことが一般的です。
しかし、Knopki Desktopは 1ヶ月間 しっかり試せるので、次のような点をじっくり評価できます。
- 自分の作業スタイルに本当に合っているか?
- どのボタンをどこに配置すれば、最大限便利になるか?
- AlfredやStream Deckなど、他のツールとどのように使い分けるか?
「ちょっと試してみたけど、結局使わなくなった…」ということがないように、じっくり検討できる30日間 はかなり良心的です。
月額300円で得られる圧倒的な価値
お試し期間終了後、Knopki Desktopは月額300円のサブスクリプション になります。
一見すると「月額課金?」と思うかもしれませんが、実際に使ってみると、この300円はむしろ安い と感じるはずです。
1. 作業効率の向上で、時間の節約になる
1日10秒でも作業時間が短縮できれば、1ヶ月で5分以上の時短。
長期間使えば、その差はどんどん大きくなります。
- キーボードショートカットを覚えずに、ボタン1つで操作
- ブラウザやアプリの起動がワンクリックで完了
- AppleScriptを活用すれば、作業の自動化も簡単
「たった300円で作業ストレスを減らせるなら、むしろお得」と感じる人も多いはずです。
2. 他のツールと比較するとリーズナブル
Knopki Desktopのような作業効率化ツールの中には、もっと高額なものもあります。
ツール名 | 料金 | 主な用途 |
---|---|---|
Knopki Desktop | 月額300円 | マウス・トラックパッド最適化 |
Alfred Powerpack | 買い切り£39(約7,000円) | キーボードランチャー |
Stream Deck | 本体約20,000円 + ソフトウェア無料 | 物理ボタンランチャー |
物理デバイスなしで直感的に操作でき、月額300円で済む Knopki Desktopは、かなり手頃な価格と言えます。
3. 必要ないと思えば30日間で解約OK
Knopki Desktopは、30日間の無料期間が終了する前に解約すれば 完全無料 で試せます。
つまり、「本当に自分に必要か?」をじっくり試した上で、継続するか決められる のです。
こんな人には特におすすめ
Knopki Desktopのサブスクリプションは、以下のような人にとって 圧倒的な価値を発揮 します。
- マウス・トラックパッド操作を多用する人(ワンクリックで作業を高速化)
- キーボードショートカットが苦手な人(Alfredより直感的に使える)
- 作業効率を向上させたい人(時短で月300円ならコスパ抜群)
「少しでも作業を効率化したい」と考えているなら、まずは30日間試してみる価値は十分にある でしょう。
まとめ – まずは30日間試してみよう
Knopki Desktopは、単なるアプリランチャーではなく、マウス・トラックパッド派にとって最適な作業効率化ツール です。
- 30日間のフル機能お試し期間で、じっくり試せる
- 月額300円で、圧倒的な時短&快適な操作を実現
- 他のツールと比べてもリーズナブルで、無駄なく活用できる
まずは無料期間で 「どれだけ便利か?」 を体感し、必要に応じて継続するか判断してみましょう!
Knopki DesktopをMac App Storeからダウンロード