穴あけ不要で簡単設置。Ankukaのクランプ式ケーブルトレーは“配線整理”の即戦力

デスクまわりの配線がごちゃついていると、見た目も作業効率も落ちがちです。
特に電源タップやルーターなどの機器は置き場に困ることが多く、整理するには工夫が必要です。
ごちゃごちゃ配線そのままでとりあえずケーブルトレーだけ設置してみた図

そんな中で注目したのが、Ankukaのクランプ式ケーブルトレー。
穴あけ不要のクランプ固定式で、幅40cmと64cmの2種類をラインアップ。
今回は両モデルを実際に使用し、それぞれの用途に合わせて使い分けを行いました。
- 40cmモデルはPCデスクの側面に設置し、ルーター置き場やペン立てなどの小物収納に最適。
- 64cmモデルは電源タップやPC周辺機器の電源・映像・音声ケーブルをまとめるために使用。
実際に使ってみると、配線整理力・収納力ともに非常に優秀で、「買ってよかった」と実感できる製品でした。
ただし、MacBook Proのような大型ACアダプタを使う際には、トレー幅や内部クリアランスに注意が必要です。
この記事では、それぞれのモデルの使い方・設置方法・実体験に基づいたメリットと制限を詳しく解説します。
配線整理やデスク環境の最適化を検討中の方にとって、有用な判断材料となる内容をお届けします。
Ankuka ケーブルトレーの基本スペックと設置仕様

Ankukaのケーブルトレーは、40cmと64cmの2サイズ展開で、使い方に応じて選べるのが特長です。
どちらのモデルもクランプ式で、天板に穴をあけることなく簡単に設置できる構造となっています。
材質にはラッカー塗装が施された炭素鋼が使われており、錆びにくく、見た目にもスマート。
ケーブルの放熱性を高めるために通気性の良いメッシュ設計を採用しており、電源タップの収納にも適しています。
最大耐荷重は約5kgあり、ルーター、ハブ、小型のUPSなど重量のある周辺機器も問題なく設置可能です。
このセクションでは、製品仕様とあわせて設置時の感触や安定性、適合するデスクの条件についても触れていきます。
2サイズ展開で用途に応じた選択が可能
Ankukaのケーブルトレーは、40cm幅と64cm幅の2種類が用意されています。
それぞれ以下のような用途に適しています:
- 40cm幅:小物収納やルーター置き場に最適。サイドマウントもしやすく、スペースの限られた場所に便利。
- 64cm幅:電源タップや各種ケーブルを一括収納可能。PC周辺機器のケーブル整理に適しており、メインの収納トレーとして活躍します。
設置スペースや収納したい内容に応じて、柔軟に選べるのがこの製品の強みです。


クランプ固定で簡単取り付け。穴あけ不要
本製品はクランプ式構造を採用しており、天板を傷つけることなくしっかりと固定できます。
対応する天板の厚さは1cm〜5cmで、ほとんどのPCデスクに取り付け可能です。
また、クランプの取り付け方向を内向き/外向きで選べるため、デスクの裏側・側面のどちらにも対応できます。
設置の自由度が高く、個別のワークスペースにあわせた柔軟な取り回しが可能です。
炭素鋼+ラッカー塗装で頑丈&美観も良好
本体には炭素鋼(スチール)が使われており、耐荷重は約5kgと十分。
表面はラッカー塗装で仕上げられており、傷や錆に強く、長期間美しい外観を保ちます。
また、全体がメッシュ構造になっており通気性も抜群。
電源タップやルーターの発熱を抑えつつ、ホコリの蓄積も最小限に抑えられます。
設置時の安定感と注意点
クランプ部分はしっかりと締め付けることで高い安定性を発揮します。
ただし、設置するデスク天板の裏側に補強バーや凹凸がある場合は干渉の可能性があるため、事前確認が必要です。
また、64cmモデルは本体の横幅がかなりあるため、設置予定の位置に十分なスペースがあるかを確認することが重要です。
とくにPCデスクの背面や下部の構造によっては、トレー全体をまっすぐ取り付けられない場合もあります。
あらかじめメジャーで設置幅を測り、クランプ部を含めた左右の張り出しサイズに余裕があるかを確認しておきましょう。
配線整理に最適な設計。実際に使って感じたメリット

Ankukaのケーブルトレーは、ただケーブルを隠すだけではなく、配線の整理・分類・視覚的なスッキリ感を実現する構造が魅力です。
実際に使用してみて感じたのは、電源タップやケーブルをただ詰め込むだけでなく、整理しやすい設計になっている点でした。
メッシュ構造によってホコリが溜まりにくく、放熱性が高いのもポイント。
また、トレー側面の開口部から自由にケーブルを出し入れできるため、曲げや断線のリスクが低く、ルーティングも柔軟に行えます。
このセクションでは、製品を実際に使って感じた構造上のメリット・快適性・整理効果について詳しく紹介します。
側面と上部が解放された構造でルーティングがしやすい

Ankukaケーブルトレーは、側面と上部が解放された構造になっており、ケーブルの出し入れが非常にスムーズです。
一般的な「四方を囲われたカゴ型トレー」と異なり、上から機器をそのまま設置できるだけでなく、ケーブルを横に引き出すことも可能です。
この構造により、無理な折り曲げや断線リスクを最小限に抑えながら、自由度の高い配線が可能になります。
また、頻繁に抜き差しするアダプタやUSBハブの設置にも柔軟に対応できる点は大きなメリットです。
メッシュ構造でホコリが溜まりにくく、放熱性も高い
底面と側面がメッシュ状になっているため、電源タップやアダプタの熱をこもらせずに逃がす効果があります。
また、密閉型のボックスと異なり、ホコリが滞留しにくく、掃除も簡単に済むのがポイントです。
とくに長時間稼働するルーターや外付けHDD、Thunderboltドックなどの設置場所としても適しており、配線整理と同時に放熱対策ができます。
視認性が高く、ケーブル管理がしやすい
収納したケーブル類が一目で把握できる構造なので、どのポートに何が接続されているかが確認しやすく、トラブル時の対応が早くなります。
また、追加のケーブルやアダプタを後から足す場合でも、スペースの余裕や配置の変更が容易です。
ケーブルを「隠す」だけでなく、「管理しやすい状態で整理できる」という点で、日々の運用面でも優れています。
大型ACアダプタに注意。実使用で気づいた制限と対策

Ankukaケーブルトレーは基本的に収納力が高く、多くのケーブルや電源タップを収めることができます。
しかし、MacBook Proのような大型ACアダプタを電源タップに接続した場合、内部スペースの制約が出てくるケースがあります。
実際の使用では、電源タップをわずかに斜めに設置しないと収納しきれない状況が発生しました。
このように、トレーの「長さ」や「幅」だけでなく、内部の高さ・奥行き・干渉の有無にも注意を払う必要があります。
このセクションでは、大型アダプタ使用時に感じた制限と、対策としての製品選びの視点や設置工夫を解説します。
MacBook ProのACアダプタは干渉しやすい

Ankukaのケーブルトレーは収納力があるとはいえ、大型ACアダプタの使用時には物理的な干渉の可能性があります。
特に、ACアダプタ本体にコンセントプラグが直付けされているタイプ(例:MacBook Pro用)では、本体サイズがそのまま配置の制限要因になるため注意が必要です。
実際には、電源タップをわずかに斜めに配置してようやく収まるケースもあり、スペースに余裕がない場面も存在します。
延長コードを活用すれば配置の自由度が上がる

このような大型アダプタの干渉に対しては、ACアダプタをトレー外に逃がすことで収納の自由度を高めることが可能です。
具体的には、ACアダプタ用の延長コードを使えば、アダプタ本体をトレーの外やトレー内の空いているスペースに設置し、ケーブルだけを取り回すことができます。
たとえば次のような製品が有効です:
- エレコム 電源タップ 0.1m ACアダプタ用電源延長コード(型番:T-ADR1WH)
→ 差込口が1個で短く、アダプタだけを外に逃がす用途に最適。スイングプラグ対応で取り回しやすい設計。

この対策により、64cmモデルの広いスペースを他の機器に有効活用できるようになります。
トレーの内寸を必ず確認。別形状の製品も選択肢に
こうした問題を避けるには、トレー選びの際に「外寸」ではなく「内寸」「有効収納寸法」を確認することが大前提です。
また、収納予定のアダプタやタップの形状・大きさ・接続方向も合わせてチェックする必要があります。
さらに、どうしても干渉が避けられない場合は、側面が開放されたタイプや底板だけの簡易トレーなど、形状の異なるケーブルトレーを選ぶという選択肢もあります。
Ankuka ケーブルトレーはこんな人におすすめ

Ankukaのケーブルトレーは、電源周りをスッキリさせたい人にとって非常に実用的なアイテムです。
クランプ式で取り付けが簡単なうえ、40cm/64cmのサイズ展開によって設置場所や用途に応じた選択が可能です。
本セクションでは、実際に使用した体験をもとに、どのようなニーズを持つ人にとって特におすすめなのかを具体的に紹介します。
配線整理にストレスを感じている人
Ankukaのケーブルトレーは、電源タップや各種ケーブルを視界から隠しつつ、整然とまとめることができます。
机の下や背面に配線が絡まっている状態にストレスを感じている人にとっては、視覚的なスッキリ感と安全性の両立が可能になるアイテムです。
使用頻度の高いルーターや周辺機器を手の届く場所に整理したい人

40cmモデルはデスク側面にも取り付けやすく、ルーターや小型HDD、USBハブなどをまとめるのに最適です。
手元でアクセスしやすい場所に必要な機器だけを置くことで、配線だけでなく作業効率も改善できます。
大容量の配線整理をしたい人(64cmモデルの活用)
PCやモニター、オーディオ、外部ドックなど、配線数が多い人には64cmモデルが非常に便利です。
広い収納スペースがあるため、電源タップだけでなく信号ケーブル・音声ケーブルまで一括収納が可能になります。
まとめ

Ankukaのクランプ式ケーブルトレーは、取り付けの手軽さと実用性を両立した、非常にバランスの良い配線整理アイテムです。
特に40cm/64cmの2サイズ展開を活かして、用途に応じた使い分けができる点は大きなメリットです。
私自身も、実は配線のゴチャ付きは気になっていたものの、なんとなく後回しにしていたのが正直なところでした。
しかしいざこのトレーを使って配線を整理してみると、掃除のしやすさ・使い勝手・メンテナンス性すべてが向上し、
「なんでもっと早くやらなかったのだろう…」と真剣に思ったほどです。
実際の使用を通じて、次のような印象を持ちました:
- 配線がすっきりまとまり、視覚的・作業的なストレスが軽減
- 大型ACアダプタ使用時には注意点もあるが、延長コードで対応可能
- 設置自由度が高く、使い方次第で多様なシーンに適応できる
どんなケーブル収納にも万能とはいえませんが、PCデスク周りの配線環境を整える“第一歩”としては十分すぎる性能です。
特に「配線がごちゃついてきた」「そろそろ整理したい」と感じている人にとっては、コストパフォーマンスの高い選択肢になるでしょう。
よくある質問(Q&A)
