Menu/Prof
スズキマコト
自由人
元々は楽器屋のギター兄ちゃん。
趣味でプログラミングしてるうちに
本職になってしまった人。

過去に喋っていた言語
c pascal Assembler
perl PHP Python Ruby など
javascriptなどは都度必要に応じて。
最近Mac買ったのでswift勉強してます。

体ぶっ壊して死にかけたので人生RESET中。

Satechi X3 レビュー|Macユーザー必見!美しさと実用性を両立したBluetoothキーボード

Some visuals are licensed via Canva Pro (includes commercial rights).
Usage complies with Canva’s license terms at the time of use.
License policy: canva.com/policies/content-license-agreement

X
     この記事はプロモーションを含みます

Macに溶け込む洗練されたデザイン、テンキー付きUS配列、最大4台までのマルチペアリング——
「Apple純正キーボードでは物足りないけれど、妥協はしたくない」そんなMacユーザーに向けたBluetoothキーボードが、Satechiの「Slim X3(ST-BTSX3S)」です。

筆者はこれまで40年の間に20台以上の外部キーボードを試してきたガジェットレビュアー。
特にKeychron B6 Proをしばらく愛用してきましたが、今回、実機レビューで出会ったSatechi X3の完成度には驚かされました。

本記事では、実使用レビュー/他社比較/弱点の分析/購入判断のポイントまで、忖度なしで解説します。
「Mac用キーボードで迷っている」「US配列が気になっている」そんな方にこそ、ぜひ読んでほしい内容です。

contents

Satechi X3のスペック詳細|Apple製品との相性・他社キーボードとの違いは?

Mac製品との親和性を重視して設計されたSatechi X3キーボードの外観。高品質なアルミ筐体が際立ち、デスクに美しく調和するデザイン。

Satechi Slim X3(ST-BTSX3S)は、単なるBluetoothキーボードではなく、「Apple純正の世界観に調和するプロダクト」として設計された一台です。
本章では、Macユーザーが気にする3つのポイント──「見た目・キー配列・接続性能」に焦点を当て、Magic KeyboardやLogicool MX Keysなどの定番キーボードとも比較しながら、Satechi X3の特徴を掘り下げます。

Macとの親和性|アルミ筐体と一体感デザイン

Satechi X3は、天板にアルミニウム素材を採用したフラットな筐体で、Apple純正キーボードに匹敵する“統一感”を持つのが最大の魅力です。

  • カラバリは「シルバー」「スペースグレイ」——Apple製品との色調マッチ
  • ロゴレスでミニマル、Magic Keyboardに近い設計思想
  • チープ感ゼロ、Macデスクにそのまま置いて“浮かない”ビジュアル

Magic Keyboardと並べても、質感・仕上げともに引けを取りません。むしろ、テンキー付きモデルを求めるなら、Magic Keyboard(テンキー付き)は価格が2倍以上するため、コストパフォーマンス面ではX3に軍配が上がる場面もあります。

US配列+テンキーの使いやすさ|誰に向いているか?

X3はフルサイズのUS配列(111キー)を採用しており、数字入力の多い業務ユーザーに最適です。

  • CommandやOptionキーの位置もmacOSに完全最適化済み
  • JIS配列と違い、記号の位置(@, _ など)が異なるため、移行直後は慣れが必要
  • 日本語/英語の切り替えはCaps LockやKarabiner-Elements等のツールで代用可能

「JIS配列でしかタイピングできない」という人には向きませんが、US配列に慣れればタイピング効率も上がり、ショートカット操作が直感的になります。

マルチペアリング性能|最大4台は希少スペック

Satechi X3は最大4台までBluetooth接続を登録でき、切り替え専用キーで即切替が可能。

Satechi X3は最大4台までBluetooth接続を登録でき、切り替え専用キーで即切替が可能。
これはLogicool MX KeysやKeychron Bシリーズよりも1台分多く対応できる点で優秀です。

  • 対応デバイス:MacBook、iPad、iPhone、会社用PC など
  • 実際の切替は約2秒以内。筆者環境では途切れや遅延なしで運用できました。
  • Logicool MX Keysも3台まで。4台接続できる機種は現状非常に限られています。

複数Appleデバイスを併用するユーザーにとって、「あと1台分の余裕」は想像以上に快適です。

Satechi X3の実使用レビュー|使用感・打鍵音・接続安定性を徹底検証

実際の作業環境で使用中のSatechi X3。洗練された外観に加え、打鍵感やBluetoothの安定性の高さが伝わる使用風景。

Satechi X3をしばらく使ってみて感じたのは、「外見だけじゃない、使い心地もしっかりしている」という安心感でした。
とくに打鍵感Bluetooth接続の安定性は、日々の業務や作業でストレスなく使える重要なポイントです。
ここでは、筆者自身の使用感に加えて、一般レビューからの声も交えながら、Satechi X3の実力を掘り下げていきます。

打鍵感と静音性|シザー式に期待される“上品さ”を備えるか?

Satechi X3のキー構造はシザー式。MacBook純正のキーボードと同様の構造を採用しており、「薄型なのに手応えのある打鍵感」を実現しています。

  • キーストローク:約1.5mm(MacBook Pro M1モデルと同等)
  • タイピング音:空打ちで約45〜50dB(図書館レベルの静かさ。むしろMagic Keyboardより静音)

Keychron B6 Pro(同じくシザー式)と比較すると、X3の方が若干軽めで反応が速く、長文タイピング時の疲労が少ない印象です。

静音性に関しても「夜間使用」「ビデオ会議中のタイピング」でも問題なし。
レビューで見かける“うるさい”という声は、机の素材や打ち方に起因している可能性が高いと判断できます。

Bluetooth接続の安定性|Appleデバイスで遅延・切断は?

筆者の環境(MacBook Pro, iPhone 15 Pro Max, iPad Air 5)で2週間以上使用しましたが、接続切断・遅延・誤動作は一切なし

  • 切替速度:平均約2.1秒(Bluetooth切り替え専用キーで瞬時認識)
  • バックライトONでも接続安定度に変化なし
  • OS間スイッチも滑らか(macOS⇄iPadOS)

Amazonレビューに見られる「途切れる」という声は、2.4GHz帯の干渉(Wi-Fiルーター、他Bluetooth機器)によるケースが大半です。

さらに安心材料として、Satechi X3は技適マーク取得済み
日本国内の無線使用基準もクリアしており、環境が整っていれば高い信頼性を持つデバイスと言えるでしょう。

質感・視認性|見た目と操作性の“両立”

外観だけでなく、実用面でも「使っていて気持ちいい」と感じる設計が際立ちます。

  • キー表面はマット仕上げで指が滑りにくい
  • フォントはApple純正風の中庸サイズで視認性良好
  • 全体に“ガジェット臭”がなく、デスクの一部として溶け込む

特に仕事中、タイピング時間が長くなってくると、「見た目の満足度」と「操作性」の両立は重要な評価軸です。
Satechi X3はこのバランスが非常に高いレベルで成立しています。

購入前に必ず確認すべき3つの注意点|Satechi X3の弱点とその対処法

Satechi X3の化粧箱と本体。

Satechi X3は全体として非常に完成度の高いBluetoothキーボードですが、購入前に把握しておきたい点がいくつかあります。
特に日本国内ユーザーにとっては「US配列の特徴」や「バッテリー持ち」「光の感じ方」といった部分が選定ポイントになるでしょう。
ここでは筆者の体感と他ユーザーの声をもとに、主な注意点を紹介します。

US配列って使いにくい?|JIS配列ユーザーの注意点と対処法

Satechi X3はUS配列専用モデル。日本語JIS配列には非対応のため、以下の点で違いがあります:

  • 記号の位置(@ / : / _ など)が異なる
  • Enterキーが横長で小さい
  • 半角/全角切り替えキーが存在しない(Caps Lock or Command + Spaceで代用)

【対処法】

  • macOSの「入力ソース」設定でCaps LockをIME切替キーに変更可能
  • Karabiner-Elementsを使えば、日本語キーボードに近い感覚でUS配列を運用可

移行のしやすさ:JIS配列に強く依存していない人なら、1週間もあれば慣れるレベルです。

バッテリー持ちはどう?|Keychronとの違いと“実用上の差

Satechi X3のバッテリー駆動時間は以下の通り:

バックライト設定連続使用時間の目安
OFF約60日(公称値)
最も暗い約144時間
中間(レベル5)約24時間
最も明るい約10時間

一方、Keychron B6 Proは最大1200時間(ライト非搭載)という異次元の持久力を誇ります。
ただし、これは「1日5時間使用 × 8ヶ月」など明確な前提がある一方、X3は使用条件が曖昧なため数字比較は不公平です。

【結論】

  • 「バックライトを使わないならX3でも十分」
  • 「充電頻度がストレスな人」「出張が多い人」はKeychron B6 Proの方が安心

X3はUSB-C充電式なので、MacBookとケーブルを共用できる点ではむしろ手軽です。

バックライトの“光漏れ”は好みが分かれる

MacBook本体のキーバックライトとSatechi X3のバックライトの対象比較

Satechi X3はキー全体ではなく、周囲から光が漏れる仕様です。

  • 暗所ではキーの輪郭が浮かび上がる見え方になる
  • MacBookのような「キー面から発光する美しさ」はない
  • フォントの視認性は高いが、美しさ重視派は違和感を覚える可能性あり

【対処法】

  • バックライトは10段階調整可。レベル3以下にすれば光漏れはかなり抑えられる
  • 日中使用・明るい部屋での利用ならほぼ問題なし

💡 見た目重視でバックライトにこだわるなら、Apple純正 or Razer Pro Type Ultraのようなモデルも検討の余地あり。

Satechi X3 vs Keychron B6 Pro|用途別に選ぶべきキーボードはどっち?

Satechi X3とKeychron B6 Proを並べた比較写真。デザイン・質感の違いやサイズ感を視覚的に確認できる一枚。

Satechi X3とKeychron B6 Pro。
どちらもMac向けとして高い完成度を誇るBluetoothキーボードですが、機能や思想はまったく異なります。

本章では、両モデルを以下の5項目で徹底比較し、「どちらを選ぶべきか?」の判断軸を提示します。

比較項目Satechi X3Keychron B6 Pro
キー構造シザー式シザー式
配列US配列のみJIS/US選択可
バッテリー持続最大約60日(バックライトなし)最大1200時間(ライトなし)
マルチペアリング最大4台最大3台
キーマップ変更不可可(専用アプリで設定可)
デザインAppleライクなアルミ筐体レトロな質感、樹脂製
重さ/薄さ軽量・薄型やや厚め・堅牢
価格帯中価格帯(1万円前後)X3より低価格

こんな人はSatechi X3向き

  • Apple純正ライクな“美しい外観”を重視
  • US配列に違和感がない、むしろ歓迎
  • iPhone/iPad/MacBookなど複数端末を使い分けている
  • キーマップ変更などの高度なカスタマイズは不要

特に、「Magic Keyboardが高すぎる」「でも純正っぽい見た目は捨てたくない」人には、Satechi X3は絶好の選択肢です。

こんな人はKeychron B6 Pro向き

  • キー配列を細かくカスタマイズしたい(Mac以外でも使う)
  • バックライト不要/とにかくバッテリー持ちが最優先
  • レトロ系・個性的な見た目が好き
  • 打鍵感より“堅牢さ”や“安定感”を重視

Keychronは「ガジェットを自分仕様に調教したい層」には強く刺さるブランド。特にプログラマーやカスタム志向の強いクリエイター層に向いています。

よくある質問(FAQ)

Satechi X3の使用イメージ。FAQセクションに合わせて、実用面での安心感や使いやすさを印象づける写真。

Windowsでも使えますか?

使用自体は可能です。
Bluetoothでペアリングすれば認識されますが、ショートカットキーの多くがmacOS向けに設計されているため、一部機能は正常に動作しない場合があります。
Windowsで使う場合は、コントロールパネルからのペアリング設定と、キー配置の再確認をおすすめします。

JIS配列との違いは何ですか?

Satechi X3はUS配列のため、記号の位置やキーの並びが日本語(JIS)配列と異なります。
たとえば「@」や「_」などの位置が変わるため、日本語キーボードに慣れている方は最初は戸惑うかもしれません。
ただし、macOSではCaps LockやCommand + Spaceなどで日本語/英語を切り替えられるため、慣れれば快適に使用できます。

Bluetooth接続は安定していますか?

筆者の使用環境では非常に安定しており、遅延や切断などの問題は発生していません。
ただし、一部のレビューでは接続が不安定との声もあります。
これはBluetooth干渉や環境依存による可能性が高く、個体差ではなく周辺状況に起因するケースが考えられます。

充電頻度はどのくらいですか?

使用状況やバックライト設定によって異なりますが、日常的な使い方であれば1〜2週間は充電不要なケースが多いです。
Keychron B6 Proと比べると短めですが、一般的なBluetoothキーボードとしては十分実用的な水準です。

キーのカスタマイズはできますか?

Satechi X3ではキーマッピングの変更はできません。
カスタマイズ性を重視するなら、Keychronシリーズのような専用ソフト対応モデルが向いています。

テンキーはありますか?

はい、Satechi X3はテンキー付きのフルサイズ(111キー)キーボードです。
数字入力が多い業務用途にも適しています。

バックライトはどんな仕様ですか?

単色のバックライトで、明るさは10段階に調整可能です。
暗い場所での視認性が高まりますが、キーの隙間から光が漏れるため、見た目の好みが分かれる可能性もあります。

Macのショートカットは問題なく使えますか?

基本的なショートカット(Command + C / V など)やメディアキー、Mission ControlなどはmacOSに最適化されており問題なく動作します。
ただし「Globeキー(🌐)」などの一部特殊な機能には対応していないため、完全な純正互換ではありません。

結論|Satechi X3は“Appleライクを手軽に再現したい人”に最適な選択

Macとの統一感を演出するSatechi X3のデスク設置例。シルバーの筐体がApple製品と自然に溶け込む様子を捉えている。

Satechi X3は、「Mac環境に完璧に溶け込むビジュアル」と「実用に耐える打鍵性・安定性」を両立したBluetoothキーボードです。

Magic Keyboardのような外観を持ちながら、テンキー・マルチペアリング・USB-C充電といった現代的な機能もきちんと備えています。

結論として、以下のようなニーズを持つ方には、自信を持っておすすめできます。

Satechi X3が合う人の特徴

  • Macの世界観に合わせた美しい外観を重視
  • US配列に慣れている、あるいは挑戦してみたい
  • iPhone/iPad/Macを切り替えながら仕事をしている
  • キーボードに過度なカスタマイズは求めない
  • Magic Keyboardに出せる予算まではないが、純正級の体験をしたい

こんな人は他モデルを検討すべき

  • キーマッピングを変更したい(開発系/ショートカット多用)
  • 長期出張などで“充電頻度ゼロ”を求める
  • JIS配列から離れられない/記号入力が多い
  • バックライトの美しさにこだわりがある

こうしたニーズがある場合は、Keychron B6 ProやLogicool MX Keysなどの選択肢も視野に入れるべきです。

Satechi X3は“妥協なしでMacデスクを完成させたい人”の1台

「純正にこだわりたくはない。でも統一感は妥協したくない。」
そんな人にこそ、Satechi X3はピッタリです。

過度な機能ではなく、必要十分な快適さと見た目の完成度
Mac用キーボード選びで迷っている方の“終着点”として、検討に値する一台です。

シェアしてくれると喜びます
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

makotoのアバター makoto Blogger&YouTuber

サーバー管理者として17年ほど仕事でサーバー触ってました。
www,mail,dns,sql各鯖をすべてFreeBSDで運用してましたが現世ではかなりレアなタイプになるみたいですね笑

viやシェルスクリプトとかperlとかgccとかFreeBSDとか実はbashよりtcshが好きとか時々寝ぼけるのは
その名残でしょう。

今まで縁の下の力持ち的な他人のためにプログラムを書き他人のためにサーバー構築し他人のためにWEBサイトを創る的な世界から
自分の好きなことに集中できる環境は実に気持ち良いですね。
現役は引退済みなので難しいことはやりませんしやれません。

現在 ほぼ自由人。

contents