ドコモ home5g に楽天モバイルsim使用してみました

そもそもhr01で楽天simで動くの?
ドコモのhome5g hr01 はsimFreeなルーターであり
筐体がスマホより大型なので
搭載されているアンテナも高性能なものがついてる感じで
非常に楽天モバイルの掴みもよく使用感GOODだと思います。
楽天SIMを使用するとhome5gの場所縛りの制限も無くなるのでどこでも利用可能です。
あとそろそろKDDIのローミングやめるみたいなんですけど
このホームルーターはドコモBAND縛りがありますので
KDDIのバンドに対応してません。
よってBAND3の楽天回線専用ルーターになります。
なお 記事最下部にhome5gのおすすめ設定を詳しく解説している
動画を貼り付けてありますのでお時間あるときにでもご覧ください。
home5gに楽天SIMを設定する正しい手順
- 楽天用にapnプロファイルを追加する
- 追加した楽天apnに切り替える
- 電源OFF
- simを楽天に入れ替える
- 再起動
SIM入れる時の注意
ドコモsimが入っていて回線が繋がっている状態で
楽天apnを追加してください。
機器が正常に起動しないと
home5g設定メニュー画面が開かない可能性があります。
楽天のAPNを追加する
ホームー>設定ー>モバイルネットワーク設定

+新規を押してAPNの追加を行います
ここ重要 : APN は rakuten.jp
プロファイル名は自分がわかりやすい名称でOK
APNは正確に記入しましょう。 rakuten.jp

その他はデフォルトでOKです。
ユーザー名パスワードなどは記入の必要はありません。
1番下のIPタイプ(ローミング)は IPv4/IPv6 にしておいた方がいいかもしれません。
作成したAPNを保存
画面1番下の保存をお忘れなく
APNを切り替える

APNの一覧の画面をみると それぞれのAPNの項目の右上に青い◯のチェックがあるので
それを楽天側にチェックをいれて 適用 を押す。
ドコモの回線が切れる

ドコモの回線が切断するのは正常です。楽天のプロファイルが正確に読まれたという事です。
回線ステータスが黄色く点灯します。
ここまでやって準備完了。
楽天SIMに入れ替えよう
新規に追加した楽天apnをhome5g設定画面でアクティブにする
apn違いでドコモ回線が切断して
本体正面のLEDがネットワークエラーで黄色く光る。
この状態にしてから後の作業を行う。
上記を確認したらルーターの電源をOFF(電源のコネクタ引っこ抜けばいい)

電源をOFFにしたらドコモのSIMを引っこ抜いて 新しい楽天モバイルのSIMを挿入する

ルーターを再起動(電源コネクタに電源を挿す)
しばらく待って完全に起動したら(3つの正面LEDが青色で順番に点滅し続けます結構長い)

設定ー>モバイルネットワーク設定ー>ネットワーク設定 で
現在のネットワークが RAKUTEN 4G+ になっているか確認
お疲れ様でした!
楽天apnプロファイルの設定例
プロファイル名 | rakuten(任意でOK) |
apn名 | rakuten.jp |
ユーザー名 | 空白 |
パスワード | 空白 |
認証方式 | CHAP |
IPタイプ | IPv4/IPv6 |
IPタイプ(ローミング) | IPv4/IPv6 |

簡単に変更できますねw
ところでwifiの電波が届かないって事ないですか?
home5gに限る話ではないのですが私のYoutubeチャンネルに
home5g + wifi中継機の 動画があるのですが
結構再生されてコメントも色々と頂くことが多いのです。
home5gを実際に使っている方は割合とwifi電波の弱さに
困っている方多いのかも知れませんね。
そういう方は結構安価でwifi中継機が色々とあるので試してみるといいかも。
home5gは筐体の中にアンテナが仕込まれてるので外付けタイプより若干不利なのかも知れませんね。
