プラチナバンドって重要だよね

プラチナバンドが使えないと何が困る
貴方もなんとなく知っていると思うけど
スマホにおけるプラチナバンドっていうのは
700MHZ-900MHZ帯のBANDのことを言います。
障害物や山間部などで強いといわれてますね。
これ以外のスマホ用の周波数はGHZオーダーになるので
直進性が強くて障害物に対しての減衰も高く建物や山間部に向かない周波数特性になります。
室内やコンビニで圏外になるのはこの特性の為。
最近 話題の尽きない楽天モバイルはこのプラチナバンドを使用していないのは有名な話。
コンビニ入ったら圏外 自宅で圏外 東京駅でも圏外
「楽天モバイル 圏外」これでツイッターで検索してみてくださいw
ものすごい数の悲痛な叫びが聞こえてきます。
ランニングコストが安価なのでメイン回線で使っていた方も多いのでしょうか。
でも以前普通に使えていたのはauのローミング(パートナープラチナ回線)が使用前提だっただけのこと。
現在の楽天モバイルはパートナー回線を順次廃止している状態で
どんどん広がる圏外エリア。ユーザーの求める方向から逆行してます。
中継局増やしてカバー率増加はとても結構なことなんですけど
プラチナバンドが欠落している為に室内とか見通しの悪い場所で圏外多発の現状。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1403035.html
この記事見ると 他所より低コストでプラチナ展開できると社長どのの鼻息は荒いのだが
将来的にそれはそれで素晴らしいと思うけど現在の既存のユーザーの利便性を(パートナー回線廃止)
犠牲にしてその壮大な目標が成り立たせるのは少し傲慢すぎやしないか。
ユーザーサイドで弱い電波をなんとかできる方法は無い。
自宅で固定回線代わりに使う特殊な用途でBAND3の電波さえちゃんと掴めてるなら
そのまま継続使用で全然構わないと思う。
でも大方の利用法は他キャリアや格安SIMみたいに普通にスマホにSIMいれて
出先でも普通に使う使い方がメインだと思います。
この場合「圏外」になってしまうということはデーター通信どころか電話も使えないわけで
高機能なスマホがただの文鎮で致命的。
スマホの機能を100%使い切るには常時かならず電波を4Gでも5Gでもwifi でも
受信できているのが前提で圏外なんてあり得ない。
電波の問題を企業サイドの都合で後回しされるのはユーザー軽視と思われても仕方ない。
インフラ提供側の自覚あるなら真っ先に一定の品質を確保しておくべきじゃ無いのかな。
提供できないのなら最低限パートナー回線はなんとかなるまで残さなきゃダメでしょ。
ちょっと厳しい事いってしまいましたが
0円ユーザーの癖に偉そうなこと言うなと怒られそうですが
でも0円でも2980円ユーザーでもその部分は使えるか使えないかの基本ですので
とても重要だとおもうんだよね。
ちゃんと最低限の品質を確保してしっかりと使えるのなら0円ユーザーも将来的には課金ユーザーに
なる可能性は高いと思うし大量の転出者もでないはずだね。
いままで0円寝かせしてた人の大部分はメインでは使える品質ではないけど0円ならとりあえず
キープしておいて様子見るかって人がほとんどだと思う。
0円でも提供側はそれなりにランニングコストがかかるから切りたいのはわかるよ。
でも回線品質がこのままだと課金してくれてた貴重なユーザーを失う可能性も見えてくる気がする。
他の格安SIM
楽天以外の3キャリアの回線を利用してMVNO各社はSIMを出しているわけで
通話品質だけで着目しても圧倒的に格安SIMの方が安定しているのは
説明しなくてもわかる。
楽天さんこのままで本当に大丈夫なのか・・・。
黒字化するために大きな勝負に出たと思うのだが
パートナープラチナ回線廃止と最低課金980円をダブルで食わせるのは
すこしユーザー目線からズレているきがする。
しらんけど。
まぁ 俺は楽天から切り捨てられた0円ユーザーなので
おとなしくpovo2.0に移転しましたとさ。
