Menu/Prof
スズキマコト
自由人
元々は楽器屋のギター兄ちゃん。
趣味でプログラミングしてるうちに
本職になってしまった人。

過去に喋っていた言語
c pascal Assembler
perl PHP Python Ruby など
javascriptなどは都度必要に応じて。
最近Mac買ったのでswift勉強してます。

体ぶっ壊して死にかけたので人生RESET中。
オススメ記事

通信速度の言い方なんだけど

contents

bpsとBpsとボーって知ってる?

ところで 私、自分の速度計測動画の中で「400Mbps」の事を

ついうっかり「400メガボーでてますねー」

とか言っちゃってる事多々あるんですが笑い

ボーって言い方は現在は正確に言うと間違い。

その昔アナログモデム時代の言い方。

ボーの本来の意味

1秒間に何回変調できるかってのがボー表記。

同じ表記でbpsなんでつい昔の癖でボーって呼んじゃう人は

僕と同年代の方っすね笑い

bps?Bps?

bpsは現在は1秒間に何ビットかって意味になるので(ビットパーセコンド)

普通にビーピーエスと呼べば良いみたい。

ちなみにBpsって表記の場合はバイトパーセコンドの意味になるので

わかりやすく言うと 〇〇バイト/秒って意味になる。

コレはbps表記を8で割った数値になるわけなんだけど

見たとおりに1秒間に何バイト送受信できるかって事。

480Mbpsなら秒速60mbで転送できるぜって事ね。

個人的は Bpsなんて勘違いしやすい表記より

60MB/sec みたいに書いてくれたほうが

わかりやすいと思うけどねぇ。

余計な知識

余計な話になるけどもっと厳密に言うと

必ずしも1byteが8bitと言うわけではない場合も

コンピュータによってはあるのよ


なので8bit=1byteの前提でブログラム組んだりすると

エライことになる可能性もあるわけね。

んでそれじゃ困るんでオクテットという表記がある。

1bは1oと表記される事も多いってこと

たしかRFCで定義されてたと思う。

これは間違いなく1byteは8bitやでって固定化することが

できると言うわけだな。

シェアしてくれると喜びます
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
contents