Menu/Prof
スズキマコト
自由人
元々は楽器屋のギター兄ちゃん。
趣味でプログラミングしてるうちに
本職になってしまった人。

過去に喋っていた言語
c pascal Assembler
perl PHP Python Ruby など
javascriptなどは都度必要に応じて。
最近Mac買ったのでswift勉強してます。

体ぶっ壊して死にかけたので人生RESET中。

Amazonアソシエイトに挑戦してみる。

Some visuals are licensed via Canva Pro (includes commercial rights).
Usage complies with Canva’s license terms at the time of use.
License policy: canva.com/policies/content-license-agreement

X
     この記事はプロモーションを含みます
contents

アマゾンアソシエイトの申し込みや実際の動作

もしもでAmazonアフィできるのでまぁいっかと思っていたが

規約でTwitterとかでアフィできないのよね。

落ちても何回でも申し込めるらしいから試しにやってみることに。

これから挑戦して見たい人用に生々しい忘備録として残しておく

ちなみにまだ売れてないし合格もしてないからな(笑え

注:その後無事に1発合格しました笑

BLOGで数少ないなりに売れているのはアマゾンなので気楽に構えているが

とりあえずツイッターとYouTubeで申請して見た。

なぜBLOGの申請しないんだよ

実はBLOGの申請もやろうとしてリンク書き換えたりしてたのですが

どうもBLOGの審査が1番めんどくさく記事数が多いとえらい時間がかかるらしいから注意。

すでに100記事以上書いちゃってるのでとりあえず他メディアで合格してから

ゆっくりとBLOG申請が得策と判断しました。

申請する上で暗黙の了解と注意

びっくりな助手

ほんとかどうか知らないけどAmazonPrime会員になって実際に買い物しておくと良いらしい。

私はもとよりアマゾンプライム廃人なのでその辺りは全く問題ない笑

びっくりな助手

Youtube&ツイッターなどのSNS系ならフォロワー500人以上が条件。

これもギリギリOK笑

びっくりな助手

あと以下に抵触してないこと。

  • 性的に露骨な内容を奨励または含むサイト
  • 暴力を奨励するまたは暴力的内容を含むサイト
  • 虚偽、不正、名誉毀損または中傷的な内容を奨励または含むサイト
  • 不快、迷惑、差別的な素材または活動を奨励または含むサイト
  • 違法行為を奨励または実行するサイト
  • 子どもから個人情報を故意に収集、使用または公開するサイト
  • Amazonの商標や関連会社の商標(変形またはスペル違い)を利用しているサイト
  • 知的財産権を侵害するサイト

不合格体験談を調べてみるとパーマリンクにamazonの文字が入っていたために落ち続けた方がいるもよう。

僕のBLOGもあmazonというふざけたタグを使用してたので

将来のBLOG申請時の為にこれを廃止することにした。

あと記事内のアイキャッチでアマゾンロゴを使用してる部分あるので

これも変更した方がいいかな・・・。

アマゾンアソシエイトセントラルで申請してみる

アマゾンアソシエイトセントラル

ここにアクセスしてアカウント作ってください。

TOPページの右下の方に申し込みのリンクあるのでそこから申し込みます。

Amazonの買い物用のアカウントが無いとアソシエイトアカウント作れないので

無い方はついでに作っちゃってください。

ある方はそのままAmazonのログイン画面になるのでいつものログインをします。

その後の住所やらその他の入力ありますので説明しなくても入力できますよね?

申請後アカウントが無事に作成できたら覚えておく事

Amazonアソシエイトのログイン後のTOP画面の右上に自分のメールアドレスが見えてると思うので

それをクリックしたメニューの中に アカウント管理ってあります。

とりあえず申請&3個売れるまでに必要な部分だけ説明します。

  1. アソシエイトIDとトラッキングIDの違いを理解する。
  2. ウェブサイトとモバイルアプリの変更?
  3. アソシエイトツールバーでリンクの作り方を覚える
  4. モバイルの場合のリンクの作り方
  5. リンク動作確認ツールの使い方

アソシエイトIDとトラッキングIDの違いを理解する。

まずアソシエイトIDは基本は1つ。それに対してトラッキングIDは複数使える。

これの意味は一つのアソシエイトIDに対して複数のトラッキングが可能であるという事。

例えばBLOGとYoutubeとTwitterでそれぞれアマゾンアフィやった場合1つのトラッキングIDで

すべてアフィリンク作ると全てのアナリティクスは同じにカウントされてしまう。

これは色々まずいよね。

そこでトラッキングIDを別に作る事で それぞれ独立して計測可能であるということだ。

まぁ僕は3個売れるまでの申請中はめんどいのでそのまま1個のトラッキングで運用することにした。

ウェブサイトとモバイルアプリの変更

ここで自分のSNSやBLOGを登録する。

やり方は以下の通り。

削除する場合は該当URLにマウスでクリックすると×が出現するのでそれで削除する。

僕の場合はYouTubeとTwitterなのでそのように登録しておく。

ツイッターの場合

登録するURLはTwitterのプロフィールのURL

こんな感じでプロフィールにアマゾンアソシエイトに参加してることを明記

YouTubeの場合

登録するURLは自分のチャンネルメインのURL

アマゾンアソシエイト参加の明記はチャンネルカスタマイズの基本情報に記載すればOK

BLOGの場合

登録するURLはBLOGのトップページURL

アマゾンアソシエイト参加明記はプライバシーポリシーに記載すればOK

あとBLOGはお問い合わせページや免責情報や運営者情報(プロフィールなど)も必要。

以下 僕のBLOGのプライバシーポリシー該当部分抜粋

アソシエイトツールバーでリンクの作り方を覚える

基本的に現時点の最新の方法はこのアマゾンアソシエイトツールバーを使って

リンクを作成する。

画面上のメニューバーからツールをクリックしてアソシエイトツールバー画面だしてください。

画面内の「アソシエイトツールバーの設定はこちら」のリンクから設定します。

こんな画面なので画面の通りに設定してください。

ツールバー表示がオンの状態でWEBでアマゾンを見てみると

こんな感じで画面最上段にアソシエイトツールバーが見えてますね?

リンク作成の説明

  • テキスト
  • 画像
  • テキストと画像
  • 各種SNS直貼り

テキストは短縮URLと普通のURLと作れます。

実際にクリックしてみればよくわかります。

テキストリンク生成ならこんな感じ

テキストリンクを生成すればYoutubeの概要欄にリンク貼れますね!

さらにツールバーの右を見るとFaceBookやツイッターのアイコンがありますが

ここをクリックすると該当のSNSに生成されたリンクを簡単に投稿することが可能です。

モバイルの場合のリンクの作り方

モバイルの場合はアソシエイトアカウントを作成済みで

モバイル用のアマゾンアプリからリンク貼りたい商品のページで

共有リンクをタップしてリンクをコピーして必要なSNSにペーストする感じ。

リンク動作確認ツールの使い方

出来上がったリンクが果たして正確に動作しているか心配な方は

アソシエイトセントラルの画面のメニューバーのツール>リンク動作確認ツール

ここに生成したリンクURLを貼り付けて リンクを確認

たまに短縮URLでエラーでて通常URLならOKってことがあるので

短縮URLがちゃんと有効になっているか確認した方が良いと思う

申請したメディアにリンクを貼ったら待つ。

とりあえず3個売れるまでリンク貼りまくってまつ。

180日で3個売れないとアカウント閉鎖で最初からやり直しになります。

3個売れた時点で申請したメディアの検査が実施され数日後に合否の連絡が登録メールアドレスに

来るようです。

何回も再申請可能らしいのであなたも気軽にチャレンジしてみよう!

注意:うげうっかり自分の買い物がカウントされちまった

元々デスク周りの埃掃除用に卓上型の小さな掃除機が欲しかったのですが

アフィリンク貼る前に普通にポチったらなんか24時間はリンク踏んだ記録があるらしく

アソシエイトセントラルに堂々と自分の購入品が計上されてしまったw

規約では自己アフィはあかんってことなのでものすごく焦ったが

とりあえず意図的に悪意を持って繰り返さない限り

大丈夫みたいです。もちろん報酬は支払われません。

合格する前からアカウント停止とか勘弁ですもんね

このXiaomiの小型掃除機はYoutubeの使用レビューネタにしようと考えてます

PCなどの機器に悪影響なデスク周りのホコリってみんな気になるもんね。

追記:動画作った!ぜひ見てください

シェアしてくれると喜びます
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

makotoのアバター makoto Blogger&YouTuber

サーバー管理者として17年ほど仕事でサーバー触ってました。
www,mail,dns,sql各鯖をすべてFreeBSDで運用してましたが現世ではかなりレアなタイプになるみたいですね笑

viやシェルスクリプトとかperlとかgccとかFreeBSDとか実はbashよりtcshが好きとか時々寝ぼけるのは
その名残でしょう。

今まで縁の下の力持ち的な他人のためにプログラムを書き他人のためにサーバー構築し他人のためにWEBサイトを創る的な世界から
自分の好きなことに集中できる環境は実に気持ち良いですね。
現役は引退済みなので難しいことはやりませんしやれません。

現在 ほぼ自由人。

contents