Menu/Prof
スズキマコト
自由人
元々は楽器屋のギター兄ちゃん。
趣味でプログラミングしてるうちに
本職になってしまった人。

過去に喋っていた言語
c pascal Assembler
perl PHP Python Ruby など
javascriptなどは都度必要に応じて。
最近Mac買ったのでswift勉強してます。

体ぶっ壊して死にかけたので人生RESET中。
\ 抽選で最大全額ポイントバック! /

docomo ホームルーターHR02とHR01の違いを詳しく説明

最新のdocomo ホームルーター HR02を購入いたしましたのでレビューをしますよ

contents

HR01とHR02の違いはなんだ

HR02はdocomoから2023年3月に発売された最新のホームルーターです。

旧機種のHR01から進化した部分をいくつか挙げてみましょう。

  • 最適なアンテナ選択による5G高速通信
  • Wi-Fi 6やWi-Fi EasyMeshTMに対応。宅内で快適な高速通信を実現。
  • 本体LEDの照度調節が可能に!
  • wifi6がHE160に対応 旧機種は1.2Gbpsリンクが2.4Gbpsリンクに高速化
  • LAN portが2.5G対応

それぞれ説明していきたいと思います。

STEP
最適なアンテナ選択による5G高速通信

アンテナに関しては外から飛んでくる5G波を送受信するアンテナとwifi6機器に向けた内部向けのアンテナと

2種類あるわけですが公式の説明見ると外向けなのか内向けなのか誤解しそうな表記ですね。

多分内向けのwifiアンテナのビームフォーミングのことを言っているのでは無いかと思うのですが

いずれにしろ旧機種よりさらに高速通信に対応させたということでしょう笑(適当)

STEP
Wi-Fi 6やWi-Fi EasyMeshに対応。宅内で快適な高速通信を実現。

現行はwifi6Eまで総務省は認可してますがHR02はwifi6です。6と6Eの違いは簡単に言えば6GHZ帯が使えるか

使えないかの違いで当然6GHZ帯が使用できる6Eなら広大なチャンネルをHE160で悠々と確保して高速通信できるぜって事。

まぁ余程混雑している地域でなければ旧規格でもHE160は同じですので大丈夫です。

実際wifi6でリンクアップさせて運用すると超速いですね 

私のスマホはs21ULTRAなのでwifi6E対応でかつHE160対応ですので検証にはもってこいです。

EasyMeshに関してはまだ実験しておりません。

現行で色々なmesh規格が乱立してますが最終的にEasyMeshに落ち着くのかな?

近々Easy Meshで組む予定なのでまた記事とか動画出します!

TP-LINKのONE meshとEasy meshの大きな違いは親ルーターからブリッジ接続が

可能なこと。これは結構大きい。One mesh規格だとそれができない。

HR01はHE160に対応してません。wifiの速度が遅いのが気に入らなくてHR01+TP-LINK(HE160対応)ルーターで無理やりmesh-wifi化する動画を出してますがこれはOneMeshの場合仕様上ブリッジ接続が不可能なので一般的に非推奨のダブルルーター化して使ってます。

STEP
本体LEDの照度調節が可能に!

これは結構地味だけど嬉しい笑

HR01はLEDが眩しい。照度調整できないから100%の輝度でLEDが光るからマジで眩しいw

HR02は25%/50%/75%/100% の4段階で調整が可能です

STEP
wifi6がHE160に対応 旧機種は1.2Gbpsリンクが2.4Gbpsリンクに高速化

上でも軽く触れてますがHR01はHE80規格で1.2Gbpsでリンクアップでした。

HR02はHE160規格なのでwifiがより高速になってます。リンク速は2.4Gbps

単純に倍速ですね

Youtubeの動画で実際にFASTで速度計測してますがwifi接続で軽く1Gbpsあたりまで

通信速度が伸びますのでびっくりですねw

STEP
LANが2.5Gに対応

もう1GbpsのLANって遅いですよね・・。世の中は10Gbps↑を目指しているし。

でも値段がまだまだクッソ高いのでそういうのは一部のブルジョワな方々にお任せして

我々一般平民仕様としては2.5GのLANが実用的。

値段的にもこなれてきてるので手を出しやすいと思います。HR02も2.5に対応してくれたおかげで

家庭内LANでの低速ボトルネック排除の恩恵はありますね

さてここの主がEasy Mesh化したい理由を言っておこう

HR02は現在のwifi6規格をフルスペックで対応しているので1番重要な速度的には全く問題ないと私は思っています。

HR01の不満点を充分に解消して後継機として出てきたと思います。

しかし前述の最新規格のwifi6Eには対応してないので6GHZ帯を使いたい!ただそれだけです。

EasyMeshの場合親機(この場合HR02)とブリッジ接続後にメッシュ機能が稼働できますので

普通に環境構築できますね!

wifi6E対応のEasyMeshルーター買わなきゃw

え wifi7もうすぐじゃん? その時はその時で考えるわい

最近登録者1000人超えました!! あなたのチャンネル登録まってます笑

HR02買ったぜ
シェアしてくれると喜びます
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
contents