Menu/Prof
スズキマコト
自由人
元々は楽器屋のギター兄ちゃん。
趣味でプログラミングしてるうちに
本職になってしまった人。

過去に喋っていた言語
c pascal Assembler
perl PHP Python Ruby など
javascriptなどは都度必要に応じて。
最近Mac買ったのでswift勉強してます。

体ぶっ壊して死にかけたので人生RESET中。

ドコモ ホームルーター home5g HR01

Some visuals are licensed via Canva Pro (includes commercial rights).
Usage complies with Canva’s license terms at the time of use.
License policy: canva.com/policies/content-license-agreement

X
     この記事はプロモーションを含みます
contents

ドコモホームルーター home5g まとめ

細かい仕様や販売価格などは他のレビューで多数出てますので
そちらを参考にしてください

メリット

  • ドコモの広範囲通信エリアもおかげでホームルーターとしてかなり高速
  • 現時点では速度制限とかほぼ無し
  • 一括0円など量販店での販売あり
  • simFreeルーターである

デメリット

  • 指定した住所以外では使用できない あくまで固定回線扱い
  • (ただし月1回は設置場所の変更可能)

心配な速度制限について

筆者の環境で月間約400GBの使用でも速度低下などの制限はされていません。
別契約で5Gギガホの契約でこちらも月間300GB程コンスタントに利用していますが
こちらも速度制限はありません。
ドコモの回線は強靭ですね

高速接続なレビューとたいして速度がでないレビューと錯綜していますが
その理由として以下が考えられます。

純粋にルーター設置場所の電波の強さ

電子レンジ テレビなどの電子機器からなるべく離しかつ窓際などの障害物の無い位置に
ルーターを設置する
Androidなら電波の強度を計測するアプリが多数Playストアにありますので実際に電界強度を測定して最適な場所に設置するのがベストだと思います。筆者もそうしました。

送受信に使用されているバンドの相違

山間部など俗に言うプラチナバンド主体の中継局のエリアの場合
元々高速通信に向かない電波特性のため他の高速通信が得意な高い周波数を中心に使用されてるエリアより平均的に遅くなります。とはいえ10mbps-90mbps程度までは安定して出てるようです。

5Gエリア境界付近の弱電界地域での通信不安定によるパケつまり現象

ルーターの設定メニュー内に4G固定設定があるので4G固定運用すると
劇的に改善することが多数報告されてます。筆者もまさにこの4G固定の恩恵を多大に受けております。
私のYoutubeチャンネルで関連動画ありますので良かったらそちらも確認してみてください。

*関連動画


シェアしてくれると喜びます
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

makotoのアバター makoto Blogger&YouTuber

サーバー管理者として17年ほど仕事でサーバー触ってました。
www,mail,dns,sql各鯖をすべてFreeBSDで運用してましたが現世ではかなりレアなタイプになるみたいですね笑

viやシェルスクリプトとかperlとかgccとかFreeBSDとか実はbashよりtcshが好きとか時々寝ぼけるのは
その名残でしょう。

今まで縁の下の力持ち的な他人のためにプログラムを書き他人のためにサーバー構築し他人のためにWEBサイトを創る的な世界から
自分の好きなことに集中できる環境は実に気持ち良いですね。
現役は引退済みなので難しいことはやりませんしやれません。

現在 ほぼ自由人。

contents