Menu/Prof
スズキマコト
自由人
元々は楽器屋のギター兄ちゃん。
趣味でプログラミングしてるうちに
本職になってしまった人。

過去に喋っていた言語
c pascal Assembler
perl PHP Python Ruby など
javascriptなどは都度必要に応じて。
最近Mac買ったのでswift勉強してます。

体ぶっ壊して死にかけたので人生RESET中。

【swellカスタマイズ】BOXナビを活用してかっこいいスマホメニューを作る。

Some visuals are licensed via Canva Pro (includes commercial rights).
Usage complies with Canva’s license terms at the time of use.
License policy: canva.com/policies/content-license-agreement

X
     この記事はプロモーションを含みます
contents

スマホのメニューにBOXナビ他を突っ込んで他人と一味変えてみる

BLOG内の回遊率を上げるために内部リンク貼ったりTOPページから動線作ったりまぁ色々みなさん趣向を凝らすわけですがSWELLは簡単にウイジェットやBLOGパーツ化したモノなどを組み合わせて素敵なメニューを作ることができます。

思わず押してみたくなるBOXメニューやタグクラウドは用意しておくと良いと思います。

【SWELL広告コードウィジェットはSP/PCの表示制御ができる】

SPだけにチェックいれておけばスマホのみ表示ってことが可能なわけで

極力画面構成はウィジェットでまとめておきたい筆者はこの方法を多用しています。

実際の使い方

私のBLOGはサイドバー付きの表示をおこなっているわけですが

  1. 検索窓
  2. ボックスナビ
  3. タグ
  4. 目次

これらは標準のウィジェットの組み合わせで実現可能でパソコンならこれで目的は達成できます。

しかしこれがスマホやタブレットだとメニュー形式も表示も変わります。

サイドバーが消失するので当然そのモバイル用のページに同じようなものを用意する必要があります。

なので 前述の SP/PC表示制御が可能なSWELL広告ウィジェットを利用してこれを実現いたします。

「広告ウィジェット」だから必ず広告を入れなければいけないわけじゃありません

PC/SP表示制御機能を活用すればなんでもできますね。

実際の画像見るとわかりやすいと思います。

【swellカスタマイズ】BOXナビを活用してかっこいいスマホメニューを作る。

ブログパーツのIDの4181は ボックスナビをブログパーツ化して 使用してます。

もちろんここで個別に必要なHTMLを記述しても良いのですが

もしもボックスナビを変更修正したいときに各部位バラバラに記述すると

メンテナンスがめんどくさいので ブログパーツ化して使います。

では上記を応用して実際のスマホ用の開閉メニューの変更

そのままだと普通にカテゴリーが表示されてメニューが自動で生成されてますが

このままだと味気ないので笑

STEP
空のメニューを作成する
【swellカスタマイズ】BOXナビを活用してかっこいいスマホメニューを作る。

空のメニューを作成する意味

本来ならこのような形式になるのですが

【swellカスタマイズ】BOXナビを活用してかっこいいスマホメニューを作る。

この自動で作られてる上のメニューを消すためにダミーを突っ込みます。

すると以下のようになる

【swellカスタマイズ】BOXナビを活用してかっこいいスマホメニューを作る。
STEP
ウィジェットの設定で「スマホ開閉メニュー下」
【swellカスタマイズ】BOXナビを活用してかっこいいスマホメニューを作る。

ここもBlogパーツIDで指定します。

私みたいにさらにタグクラウドもつけておくと回遊率上がると思います。

次の記事は実際のボックスメニューやナビゲーションメニューを解説します。

シェアしてくれると喜びます
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

makotoのアバター makoto Blogger&YouTuber

サーバー管理者として17年ほど仕事でサーバー触ってました。
www,mail,dns,sql各鯖をすべてFreeBSDで運用してましたが現世ではかなりレアなタイプになるみたいですね笑

viやシェルスクリプトとかperlとかgccとかFreeBSDとか実はbashよりtcshが好きとか時々寝ぼけるのは
その名残でしょう。

今まで縁の下の力持ち的な他人のためにプログラムを書き他人のためにサーバー構築し他人のためにWEBサイトを創る的な世界から
自分の好きなことに集中できる環境は実に気持ち良いですね。
現役は引退済みなので難しいことはやりませんしやれません。

現在 ほぼ自由人。

contents